fc2ブログ

動物愛護関連の情報と、独学ピアノの記録。

灰色の翼持つ美しき者たち 終章

終章  灰色の翼持つ美しき者たち

 

私は、今木々が言ったことを半分飲み込むか飲み込まないかであったが、とにかく引き抜いてみなければ分からないのだろうと思い、剣を引き抜くことにした。木々の導きにより、不思議と不安は感じなかったからでもある。

私は、円形の岩を乗り越え、剣の柄を持つと両手で力を込めて引き抜く。なんだか頭の中に映像、そして記号のようなものが流れ込んできた。
筆、鉛筆、シャープペンシル、タイプライター、パソコン……
ア 亜 A あ

そんなものが私の頭の中に入ってくるとき、私は剣を見つめ呆然としていたのだが、剣の切っ先がみるみるうちに尖っていくのが見てとれた。


「その剣こそが”諸刃の剣”。新しい世界に生まれ落ちてあなたの持ち物になるもの。あなたは限りなく白に近い灰色の姿で世界に生れ落ち、夢見て憧れ、そしてやがて絶望や孤独や悲しみを知る。そして人や自分を傷つけることも、守ることも出来る剣を得る。それは、世界で知識・力と呼ばれるもの。エデンの園で知識のリンゴであった姿はいろいろと変化していった。知識の中には、科学、哲学、宗教学、物理学、心理学、言語学などいろいろなものがある。他にも、肉体的、経済的、地位、名誉などの力もある。それらは強大な力を持ちえる。ちなみに今あなたに送ったのは言語を得る力。あなたはこれで言語が身についていく。記号を操り、人にものを伝えることが出来るようになっていく。剣の切っ先がみるみる尖ってきたのを見たでしょう。知識や力を得るほどに磨かれていく剣は、自分や他人を傷つけることも守ることも出来る”諸刃の剣”。そして、それはいつも灰色の翼持つものが目覚めるとき、私達が守るこの場所に保管されているのです。」

 

 

――さあ、それを持って旅立ちなさい。新しい世界へと。私達が最後にここからメッセージを送ります。


  木々達のメッセージ

 

生れ落ちたとき人は、限りなく白に近い灰色。
だけど、いつか君は孤独や絶望を知るだろう。

人を憎んで傷つけたくもなれば、自己嫌悪だってする。

自分が嫌いでたまらなくなったりする。
そんな時、羽が黒に近い灰色に見える。
だけど、人の持つ羽は黒に近い灰色にも、白に近い灰色にも変化する羽なんだ。

彼らの翼は灰色なんだ。

 

愛や光を求める思いがある限り、けして真っ黒に染まることはないんだよ。
それが、人が憎しみなどの心の闇をも包括し、愛と光を目指せる証拠だ。
心の闇さえも包めると「あの人」は期待したのかもしれないね。
そしてあの時、楽園で人が知識のリンゴを食べるという罪を犯した後でさえ、

まだ期待しているのかもしれないね。

そんな「あの人」の姿もとても、そう、人に似ていて。
だから私は、「あの人」のことを「あの”人”」と呼んだ。

「あの人」は人間を、自分の姿に似せて作った。
だから、炎という光から作った天使とは異なる。
だから人は闇をも内在できる。包み込むことが出来る。

 

サタンのことで、困ってしまった「あの人」は人に自分の思いを託した。

自分だけではどうにも出来なくなってしまって。

口調は「5%の責任を人に与ゆ」などどいかめしかったんだけどね。

そうして「あの人」は人間に責任と呼ばれるものを託しているから、

人は運命に定められるのではなく、「あの人」や「サタン」を妄信するのでもなく、自分で選び決定する力を持つ。
闇をも包括し理解できる、サタンの痛みも悲しみも、愛を求めた淋しさをも理解し、包み込み癒すことだって出来るんだ。
諸刃の剣の力を上手く使って。光を感じて。

彼らの翼は灰色だから。

そしたらある日、風が吹く、翼を広げ舞い上がらせる創造の風が吹く。
光を受けた灰色の翼は銀色に輝き、知力と創造の風をもって飛翔できるんだ。
サタンの痛みや孤独さえも抱きしめ、天使だった頃のサタナエルの12枚の翼のように美しく。

人は、思い出を胸に、他の人々の思いを胸に、光を受けていることを感じることが出来るとき、
風を感じたら、舞い上がる喜びを感じることが出来る。

そのとき彼らの翼は光を受けて輝くよ、銀色に。

羽ばたけるよ銀色の翼で。
その思いを光を伝えたい、多くの人に。

空を見上げよう。足元の柔らかい草と、そよぐ木々の喜びを感じつつ
人が人であるゆえに感じる永遠の孤独を抱きしめて。

いつか自由に空を飛べる日を夢みて。
そう、いつか輝く姿になれる日まで。

 

 

エピローグ


この世界に旅立った、ある灰色の翼もつもののひとりごと

 

私は私の中にいる悪魔ごと抱きしめるように祈り続けていたい
そうするとき 羽をはためかせる天からの風が吹くことがある

天上から注がれるような光と風を感じるんだ
私は私と私の持つ剣に光を受けると 灰色の翼広げ 走り
せいいっぱいの思いをこめて、その剣を振り下ろす

 

時には失敗もあるだろう 他人や自分を傷つけてしまうことだって 

だけど

上手く風を受けたなら 飛べるかな? 少しだけ

飛べるかな? もう一度

 

そして羽ばたき 風を創れたなら 届くかな? 少しでも

伝わるかな? もう一度

 

そして私はまた剣をしっかり握り締めると大地につきたて空を見上げる
悪魔が現れても切りたくないと願いつつ 
感じた痛みや孤独達を抱きしめることの出来る日が来ることを願いつつ
全て愛し愛されることを願いつつ

 

「銀の翼持つ美しき者」になれる日を夢見て

 

 

                         ―完―

 

COPYRIGHT(C) 2006 蒼鳥 庵ALL rights reserved

コメント

(o*T∇T)oイイ! とっても感動しました。。
なんだか普段漠然と言葉にならずに抱いていた想いを表現してくれてるみたいで涙が出そうでしたよ・・。
諸刃の剣・・・私も上手に使えるでしょうか・・
創造の風・・・私も吹かせたいですねぇ・・
自分の中に宿る黒い部分も全て認めて愛して尚且つ両手を広げて天からの光りを感じたいですねぇ
人は愛することで愛されるんですね・・・
いつの時代も本当は人の心は美しいものなんですねぇ・・・(。???。)
そっか~ かあこっちの感想を先に読んで妄想を膨らまそうwww
実は、まだ読まないようにしてるんですの・・・・・・お楽しみは後ほどってね(^_-)-☆
かすったって何か一番悔しいですねOTZ・・・ちょっとだけど
諸刃の剣を調べてみたところ
「一方ではよい結果を得るが,他方で危険を招くおそれのあるもの」とかいてあり
シ:あれ、壊れそうな剣じゃなかったのか。と、勘違いにきづきましたw
※「諸刃」は「もろい刃」じゃなく「双刃、両刃」のことなんですね^^;

知識や力があればあるほど誰かを傷つけやすく、その剣の強さ、鋭さに自分自身が迷ってしまう(心の迷宮みたいに)けれども、それを上手く使えば自分や大切なものを守れたり、自分や他人に自信や支えを生み出すことも出来る。
「諸刃の剣」と言う言葉にピッタリですねw
とても感動しました。完全に「勇者」など人間じみたものではなく、天使や堕天使、悪魔といった幻想的なものにしたのも自分の「心」に訴えかけているようでいいと思いますw

あと一つ提案なのですが
森の声を「なんたらかんたら。」じゃなくて
――なんたらかんたら。
にしてみると、より囁き掛けてくる、脳に直接語りかけてくる感があるかもしれません

以上、初心者の戯言でした。
かあこさん・ありがとう、気に入ってもらえたようで嬉しいです^^ 伝えたいことも上手く伝わって本当に^^
あひるん・ことのはサークルでの感想、楽しみに待ってます^^
シディくん・諸刃、確かにぱっと見た感じピンと来ないことは十分にありえると思って、説明を付け加えることにして、今修正した。「――」の記号のアイデアもありがとう^^確かにカギカッコだと近くで話してる感じなので、遠くから語りかけるところにその記号を使うことにしたよ^^ 心の話が伝わったことで、手法も成功なようでよかったです^^
言葉も諸刃の剣に含まれるから、正解の一部だね^^
なれる日を夢みましょう! ああオレも頑張りたいものだぁ^^
あとがきとして
モチーフの意味するものは全部作品の中で説明してしまったけれど、
聖書の知識をどこまで使っているかについて補足しておきます。
エデンのリンゴは、アダムとイブが、悪魔の化身のヘビにそそのかされ、食べてはいけないとされていた知識のリンゴを食べてしまったことで、楽園を追放されたという部分を使っています。
名前のサタナエルはユダヤの伝承の方の名前です。よく聞くほうはルシフェルだと思います。堕落後はサタンとルシファーです。
天使と人がどうやって作られたかということ、サタナエルが神に疑念を持つという大罪を犯したということ、それにより、光と闇の対立が起こったという知識そのものは、旧約聖書からです。
サタンの姿の描写は、タロットカードのウェイト版を参考にしました。
あと、自分の姿を湖に映し、それを切り刻むという発想は、タロットカードの剣の2の絵からインスピレーションを得たので、作品に取り入れることにしました。タロットカードの剣の2でも、自分の姿を湖に映すことを「自意識」としていますが、これは、ギリシャ神話のナルシッソスの神話でもそういう意味を表してありますね。
あとのセリフや世界観はオリジナルです。諸刃の剣をエデンのリンゴが変化した形というようにしたのもオリジナルです。
マト・そうだね^^ありがとう。
それから、神は人間に責任の一部を託しているというのも聖書の解釈からのものです。
推敲がやっと終わって、「ことのは」に投稿してきました。
感動しました。深い・・。
いいもの読ませてもらいました^^
ふぁみさん・ありがとう^^
読もうとすると、坊ちゃんが起きる時間になってて、しばらく読めてなかったけど、今一気に読んだ~^^
瞬きしないで読むから目が痛くなっちゃったよ((ヾ(∀´* ) アヒャヒャヒャヒャ
いおりんのこの小説は部類に分けるとなんになるんだろう・・・
小説って一回読むだけじゃ、理解なかなか出来ないんだよね・・・
また時間があるときに、二回目・三回目って読んでみるよ^^
(*´・∀・p[。+゚:.おつかれ様.:゚+。]q゙
直美君・読んでくれてありがとう。うーん、この小説のジャンル、人生論とか精神世界の話だからなあ。これね、理想の自分自身を追い求める姿、心の闇も包括した創造性を発揮している状態を象徴的表現(知識の剣とか「飛ぶ」とか)を使って表現した作品なんだけれども、詩的表現を取り入れているので人によっては分かりにくいこともあるだろうなとは、書く段階でもちらと思った。けどこれは、あえてちょっと詩っぽいままキラーパスでいこうと思ったヤツなんだ。時間があったら、また読んでくれるって嬉しい。もし、そのうち読んで意味不明、と思うところがあったら、こういう作品を書く場合の解説の入れ方も考えてみたいところなので良かったらメールでも欲しいです^^
哲学的そして心の中の話のように思えました。

読んでいる時はすらすらと読んでましたが。
読み終えたら自分自身の中でふと疑問が沸き起こりその少しの疑問を解決すように悩む部分があります。
月夜さん
そうですね、哲学的で心の中の話だと思います。
話を読んで何か心に残ったもの、考えることがあったというのはとても嬉しいことです^^
夕べ、一気に読ませてもらいました。
これも、ゆきなぎさんの繊細な感覚が発揮されてますね。
凄い感性ですな( ;´Д`)

一見、ライトノベルっぽいモチーフかと思いきや、進行が寓話的で、惹き込まれました。
救いのある慈悲深い結末で、感動しました。
とても考えさせられる作品でした。
> 夕べ、一気に読ませてもらいました。

読んでいただきありがとうございます。それにしても、読むの早いですね!

> これも、ゆきなぎさんの繊細な感覚が発揮されてますね。
> 凄い感性ですな( ;´Д`)

自分では、自分の感覚でしかないので、そう言われて「そうなのか~」と思っています。

> 一見、ライトノベルっぽいモチーフかと思いきや、進行が寓話的で、惹き込まれました。
> 救いのある慈悲深い結末で、感動しました。
> とても考えさせられる作品でした。

ああ、確かにライトノベルっぽい感じではじまりますね。
「寓話的」海外純文学や海外童話(アンデルセンとか)の精神に共感するので、そのあたりに近いものがあるかもしれません。
そのころは、短い童話も書いていましたし。
こうして感想もいただけて、作品、残しておいて良かった!と思いました。

コメントの投稿

URL
コメント

パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL : http://ioriaotori.blog85.fc2.com/tb.php/391-0490d380
<< 「死に至る病」解説と感想 | TOP | 灰色の翼持つ美しき者たち 5章 >>