fc2ブログ

動物愛護関連の情報と、独学ピアノの記録。

凪・日陽・木陰

交通事故で負傷していたところを保護した子猫、木陰(こかげ)の里親募集を渋った理由は他にもあって、個人で各家庭の視察に何度も行くというのは抵抗があるからである。こちらが「お願いします」という立場でありながら、本当に大切にしてくれる家庭かどうか、虐待するような人たちでないかと「疑いをもって」視察するということになるからだ。怪我した猫を保護したことのある友人でさえ、「団体がするなら仕方ないと思うが、個人にそういうことをされると、もう引き取りたくなくなる」と言う。

そうなると、「引渡し時には視察をする」という決まりが元々あり、里親希望者はそれを了解して申し込むというボランティア団体の力を借りることになるが、よほどのことでない限り、忙しい彼らを頼りたくは無い。そのことで、他の動物の保護が滞るようであれば、自分自身の「1匹でも多く助けたい」という思いと反することになってしまう。

そういうわけで、出来れば保護動物は自分で世話をするのがベストであると思っていた。しかし、自分の生活がままならなくなるのであれば、頼るしかなくなってくる、そう思っていたとき、ある人から、「犬より猫が楽」という話を聞き、全くそうではないか!と思った。今は、時期が時期で、ひなたと重なってしまったことと、木陰が負傷しているために隔離していることで世話が大変なだけではないのかと。

それに、今現在、猫トイレなどの備品や病院代にカネがかかっているものの、猫2匹でも凪サイズの犬以下しか、メシは食わないではないか、元々犬を引き取ろうと考えていたことを思い出し、長期的にみれば、かかる金額は通常の状態で凪サイズの犬2匹>凪サイズの犬1匹と猫2匹のはずだ。そうなると、木陰がある程度回復して、この3匹の関係が上手くいきさえすればどうということはないはずだ。

そう思って、ケージから木陰を出してみる。驚くことに、木陰の驚異的な回復力で、すでにひなたとのネコルールでの取っ組み合いには耐えれるほどの体力がついていたのか、なんと木陰はきっちりひなたに反撃もした。一方的にやられるようなら取っ組み合いは早いと思ったのだが、これならもういけるのではないか。

しばらく見守っていると、取っ組み合いをした2匹、ひなたとこかげはすぐにすっかり仲良くなった。
留守番のとき、甘ったれひなたの良い遊び相手になるということで、これを機にこのまま木陰も同居することに決める。凪は、子猫たちに攻撃するということはないから、現在こかげは凪を多少警戒しているものの、すぐ慣れるだろう。

hinakokage.png
キャットタワーの下でくつろぐひなたとこかげ

そして、昨日の夜のこと、僕はこかげをひざに乗せてみた。今まで、どこかびくびくしていたこかげが、メシをやろうとするときに初めて、催促するかのようにニャーニャー鳴いていたから、そろそろ慣れたのではないかと思ったことがきっかけである。そんなわけで思い切って抱き上げてひざに乗せたわけだが、すると、なんと木陰が「ゴロゴロ」言って目を閉じ眠ったのである。これは猫がくつろいでいるか、逆に不安なときに出す音だが、不安だったらそのまま眠るということはないだろう。木陰はくつろいでいるのだ!これは、本当に嬉しくて、ここ数日の苦労が全て報われたと思った。

手作りメシも、犬が動物性・穀物・植物性のものを1・1・1の割合、猫が3・1・1の割合にすることでいけるし、よろこんで食べてくれる。おやつは無添加無着色で人間用と違い塩分も加えてなく、原型をとどめていて安全な「棒たら」でよい。この「棒たら」を与えていると、歯磨きがほとんど必要なくなるため、全員が好んでくれて、よかったと思った。

面白かったのが、凪が棒たらを食べているところに猫たちが横取りしようとくると、凪は怒るのだが、かじり飽きてからだと怒らないのである。また、メシの場合も、3匹並べてメシを与えた場合、口の小さい子猫たちと比べると、さすがに凪でも食べるのが一番早くなるのだが(凪は犬にしては食べるのが非常に遅い)、決して凪は子猫の食べ物に手を出さず、僕が子猫たちが残したものを凪に与えてはじめて食べだすのである。これは、本当に本当に助かって、凪をものすごく褒めた。

また、凪には30センチくらいもある、でかい「棒たら」をおやつとして与えるのだけれど、子猫たちは、まず凪だけに与えたおやつにしてもぶんどろうということをしなくなった。御犬の社会は、食べる順番が決まっていて、それを破ってはならないわけで、それで猫もしつけられたようであった。「棒たら」というおやつ、最初はハサミで切ってやっていたため、猫のために小さいものも必要かと思っていたけれど、今は凪がかじりあきたものを2匹が食べるため、必ずしも小さいものまで買わなくても大丈夫そうだ。

食べ物の取り合いにならないことは便利なことである。凪、しつけてくれてありがとう、と思ったのがこのことであった。これから楽しく3匹を観察できそうである。

nagiegao.png
やさしいやさしい凪の表情
スポンサーサイト



モシュコフスキー20-2



やっと録音しました。
この練習曲集は、いつも利用している「ピアノ教材研究会」というサイトに掲載されていたことに、最近気が付きました。そして、そこでも自分の実力より上の数値だったという。(モシュコフスキーのページは有料なので、会員にならないと見れません)。実際に弾いても自分の実力より難易度が高いということを実感し、仕上がるまでに時間がかかります。しかも、時間をかけても満足な仕上がりではないという。ただ、全20曲なので頑張ってやってみようと思います。

自分が難易度を気にするのは、自分の実力を自分なりに把握していたいからです。あと、この判定のものまでは割と弾きやすいとかそれなりに仕上がる、ということが分かるのが単純に面白いのです。個人的にゲームのレベルアップのような感覚を楽しんでいるわけですwこの辺の敵までは比較的楽に倒せるね、とかそういう感じの。この研究会のサイトは、28段階に分けてあるために細かくてとても楽しいです。

さて、なぎさんとひなたくんの関係がまた進展し、なんと、凪がひなたをしつけるということが起こりました!犬がネコをしつけるというのは衝撃的でした。次回報告します。

子猫の傷の状態(ケガや血の苦手な人は「続きを読む」を見ないで下さい)

(「続きを読む」に生々しい傷の写真を載せたので、苦手な方はごらんになられませんように。)

「完全回復と里親は不可能」と言い出した理由がこの傷です。

最初は血と皮の塊で、傷の状態がわからなかったので、治ったら里親に出したいと思っていたのですが、おととい、血と皮の塊がはがれ落ちてみると、唇から顎の肉が無く、歯と歯茎が剥き出しでした。

無くなった指が生えてこないように、無くなった唇も生えてはきません。

この状態の猫を積極的にもらいたい人はまずいないと思います。
(人間同様、皮膚移植を受けることは出来るそうですが、莫大な費用がかかります。)

近辺では、子犬の譲渡率は100%ですが、猫は、健康で綺麗な子猫でも、せいぜい1割しか譲渡に至っていません。土地柄的に漁業が盛んなこともあり、猫害獣意識の強いところです。(静かで美しいグレーのロシアンブルーの生後2ヶ月未満の子猫も、人懐こくて白猫ブルーアイという珍しい色のひなたの兄弟達も皆、譲渡に至らなかったくらいです。)
木陰はケガだけでなく、あまり人なれもしていません。
地元でハンデのある猫を預かっているボランティアさんはおられますが、ハンデのある猫は1匹も里親は決まっていません。

よって、里親募集は無理です。

自分も3匹となると労力的にも金銭的にも苦しいので、良い里親に出せたらそれに越したことはなかったのですが、これは無理だとあきらめて自分で育てることにしたわけです。

そんなわけで、こちらの地域では里親は無理だと判断したわけですが、もし他の地域でハンデのある猫が譲渡されたという話をご存知の方がいれば(カナダに譲渡された上顎のない犬はいたそうです)、聞かせていただくと嬉しいです。今後の動物愛護に希望が持てます。
続きを読む

自分で面倒を見ることに

事故にあった子猫、治りつつあって、昨日の夜、皮と血の塊がはがれ落ちたのだけれど、やはり下唇から顎の肉が削げ落ちていて無い。切れてるとかならまだしも、まるごとないものは再生は不可能だろう。

性格的にも野良ほどではないが人に懐いてもない。健康な子猫でも譲渡率1割ほどの地域、譲渡はムリだろうし、正直、知らない他人は信用ならない。絶対に大切にしてくれるという保障がない。何かあった場合に預かってもらえる所は2ヶ所知っているから、それまで自分で面倒を見ることに決めた。

名前は「木陰(こかげ)」。まだケガをしてナーバスになっていることを差し引いても、よく懐いていて好奇心旺盛で小魚のようにぴちぴち飛び跳ねている「日陽(ひなた)」とは対照的に物静かな性格のようだ。

hinatakokage.jpg
ひなた「ねぇ、ったらねぇ!」 こかげ「しらん」

凪は気にしてないようだったが、こかげの方は凪を少し怖がっていることと、それ以上に、ひなたがこかげに対してあまりにうざいからw完治するまでは一緒に出来そうにない。

それにしても、土日はあまりに疲れて、月曜も帰って世話が済むとほとんど寝ていた。夜どうしても気になって目が覚めるのが原因。実際にケガをした動物の世話をされたことのあるirieさんが「文章で書く以上に大変」と書かれていたけれど、全く本当に疲れた。こういう経験は初めてということもあり、睡眠不足と気疲れである。

しかし、苦労が実って、こかげの回復は目覚しく、

1日目朝・呼吸が浅く、触っても無反応、血が出ていて、ほとんど瀕死状態(安楽死をも覚悟して病院に連れていった)病院での治療後、起き上がる(看護師さんも驚いていた)。口に食べ物を流し込むと口を動かす。

2日目夜・起き上がりゆっくり歩き、自力で飯を食べる。

3日目夜・皮と血の塊が剥がれ落ちる。

今日・傷口のべたべたした汁が止まり、治りかける兆候を見せる。


というように、こかげも僕の体力も回復しつつあるので、そろそろピアノ再開します。
予定変更として、

モシュコフスキー20と、クレメンティ前奏曲と音階練習曲集を平行してやっていたところを、まずモシュコフスキー20に絞ってやることにした。結局どっちか1曲づつしか練習してないから、同時進行する意味がないと思ったからだ。あとは、フランス組曲、それから、以前選んでいた曲をぼちぼち。

以上、状況報告でした。

嵐が去って、また一難

凪とひなたが落ち着いてきたと思ったら、今度は事件である。

「アパートの外に子猫が捨てられていたという報告を受けましたが、知りませんか?」
管理人から電話があった。
「知りません。」
そのあと、アパートの周りを見てまわると、張り紙のあるダンボール発見。
”子猫をお願いします”
のぞくと中にはケガをして、ぐったりとした子猫の姿。
動物病院へ連れて行くことに。

「おそらく交通事故でしょう。」
点滴を受け、看病の仕方を教えてもらい、帰宅。
管理人に電話。管理人は、
「引き取るよう言われているので、そっちに向かってます。」
とのこと。
頭の中には、引き取り→世話できない→死亡、もしくは、引き取り→保健所、が浮かんだ。
住民に引き取りをお願いされているだけの管理人が、世話が出来るわけがないと考えたのだ。
それで、こう言った。
「あの、動物愛護団体に連れて行きますので。」
「そうですか、助かります。どうしていいか困って、最悪保健所と思っていたので。」
「連れて行くまで、何日か部屋に置いていてもいいですか?」
「構いません。」

という経緯で、子猫の面倒を見ることに。
里親探しとか色んなことは後から考えるとして、まずはとにかく、子猫の回復が先である。
自分で食べ物を食べられないほどに弱っているのだ。
洗面所に箱を置き、病院でもらったスポイドで、少しずつ猫ミルクと薄めたはちみつを飲ませ、離乳食を食べさせる。これを1日2回、あとは病院で点滴をしてもらい安静にする。

おそらく、どこかで車にひかれて倒れていたのを、誰かが箱に入れて、アパートに置いていったのだろう。
なんとか、一命を取り留めた子猫、頑張って看病します!
どうかどうか、回復しますように。

(カメラがネコのストレスになると困るので、今回写真は控えています。)


子猫を病院に連れて行きながら、サンデーの「犬部!」(次回は夏に3回連載ということで、季節連載企画のようだ。)にあったセリフを思い出していた。

動物好きには2つのタイプがある。
”出会う人間”と”出会わない人間”。
”出会う人間”は大事な試験や授業があるときに限って出会ってしまう。
”出会うタイプ”は動物達に助けを求められているんだ。

というセリフを。
僕は、丁度カネの無いときに出会うらしい。凪のときもそうだった。
そして、今回はひなたのすぐ後だ。
去年、子猫を助けられなかったことがあって、とても後悔したことがあった。
あれは自分の無知と選択ミスだった。
その後悔もあって僕はひなたを迎えた。
1匹でも助けたい、もう後悔はしたくない。
そして、また今回は、後悔したくないと思っての選択。
どうか、どうか、助かりますように。

コメントはいつも嬉しいです。
ちょっと返事は遅れるかもしれませんが、落ち着いたら返信します。
  次のページ >>