fc2ブログ

動物愛護関連の情報と、独学ピアノの記録。

今までの軌跡とこれからの予定(技術と教本編)

ピアノ・今までの軌跡とこれからの予定(技術と教本)

今まで自分の技術上達に貢献したと思う教本を「ピアノ歴」にメモしておくことにした。
また、今後しばらくは技術面に力を入れていこうというわけで、その予定も。

第1過程 バイエル
第2過程 ブルグミュラー25
第3過程 ソナチネアルバム1
      ツェルニー30番程度の難易度の曲(ツェルニーをしないかわりの選曲であり、ブルグミュラー18などから抜粋もした)
      中級程度のリクエスト曲やバイエル併用ドラクエ曲(バイエルレベルでは全くないものが多かった)

中心となるものとしてはこんな感じに進めてきた。
バイエルとブルグ25は、1周目に弾き逃げしたことを反省して2周した。

第2過程に値するものでは、ツェルニー100も31までしたけれど、それはソナチネが終わる頃、つまりツェルニー100の序盤が易しく感じる頃に弾いたために技術上達に貢献した教本には入れていない。
第3過程の技術面はとりあえず卒業にしたのは、その終わりのあたりに値するモーツァルトソナタKV.545の1楽章がいつも音源アップしている程度の完成度で弾けたからである。

そして、現在から今後にかけて、

第4過程 バッハ「フランス組曲」、クレメンティ前奏曲と音階練習曲(24調の練習)、モシュコフスキー20、ベルティーニ OP.29(24曲)、ベレンス40(前半)

と行こうと思う。王道であるツェルニー40番とソナタアルバムは続けられない・飽きる、そしてピアノが嫌になるのが想像つくので省く。最近知ったベルティーニは、第3過程に「25のやさしい練習曲」があるが、これは第3過程の頃にやっていればよかったと思った(当時知らなかったからしょうがない)。最近、この25の練習曲をやっていくと書いたばかりであるが、やはり今は、OP.29に挑戦するほうが技術アップすると思い、モシュコフスキーなどがある程度進んだら(もしくは終わったら)手をつけていこうと思う。
フランス組曲の難易度はかなり散らばっているが、第3過程の時点で、インベンションを1曲しかしてないので、易しめのがあることはむしろ丁度いい。


あと、まだまだ先の話だけれど、
第5過程 クラーマー・ビューロ 60の練習曲
     モシュコフスキー 15の練習曲
     ベルティーニ OP.32(24曲)
     ベレンス40(後半)
などを予定している。

現在、エレクトーン歴7年(ホルンやキーボードの経験もあり)から独学ピアノに移行して、2年8ヶ月。
多声の曲(基本バッハがそれにあたるが、バッハを弾くための練習になるというモシュコフスキー練習曲にもある)がきついと感じたり、右手が広がらなくて、昔突き指した右手小指がメキメキいったりもしている(痛みはない)が、なんとかクリアしたいと思う。

追記・4月29日、ベレンス40を書き忘れていたために、付け加えました。 
スポンサーサイト



動物達にふりかかる人災

天罰下れよ!菅内閣に  明日は殺処分される動物たち!

↑デヴィ婦人のブログにこんなことが書かれていました。

人災によって苦しめられる動物達。
彼らに罪は無い。
放置により餓死を強いられ、生き残っているものは殺処分されるという。

動物は人間と同じ感情を持っている。
かなしい・うれしい・たのしい・こわい……
そして、1匹1匹が個性ある存在だ。人間と同じ命だ。

アメリカやカナダでは、災害の避難時にはペットも同行することと決められている。
今回、政府はとにかく避難しろといい、住民達はすぐ帰れると思い、ペットを残してきた。
結果、鎖につながれたまま、家に閉じ込められたまま、犬や猫が餓死することになった。
動物愛護団体の人々が必死に助け出したが、間に合わなかったものはたくさんいる。

家畜たちは、国が見捨てたために閉じ込められたまま餓死している。
恩を仇で返すとはこのことだ。
人間ほど他の生物に世話になっている生き物はいないだろう。

この現実をぜひ一人でも多くの人に知って欲しくて書きました。
どうしようもない残酷な画像はネット上にたくさんあります。
自分自身、それで頭痛がして熱が出たために、それをここに載せるのはよしておきましたが、調べると大量に出てきます。
動物の扱いに関しては日本は後進国です。
このように酷いのは先進国で日本だけです!!

非人道的な家畜の扱い。
簡単にペットショップで売られる命、その裏では何度も産まされてボロボロの母犬猫達。
簡単に買われるから簡単に捨てられる命。
未だに終わらない犬猫殺処分。
不透明な動物実験。
生きたまま皮を剥がされた動物達の毛皮が店に並ぶ。

これも1つの大きな理由は法律が甘いから。
来年、動物愛護法の改正があります。
ひとりでもこのことを知った人が、このことに関心を持ちますように。
国がダメとかだけ言ってないで、ひとりひとりが出来ることをしないことには変わりません。
同情するなら署名を!同情だけしても何の意味もないのです。
(知らなかったことを知ることには意味はあります)。

地球生物会議ALIVE
↑動物に関する多くの情報がここにあります。署名もあります。(残酷画像はありません)。
知らなかった人はぜひご覧ください。

日本が本当の意味で精神的な意味でも先進国になりますよう。
弱いものは護ってこそ、本当の強さだと思います。

「国の偉大さ、道徳的発展は、その国における動物の扱い方で判る。」 マハトマ・ガンジー

追記・避難地区のペットは、福島県が助けてくれることになりました。↓
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110428k0000m040075000c.html?__from=mixi
あと、九州の自治体も受け入れたりしてます。
国レベルでは対応が遅すぎですが、県・市町村レベルではこうして動いているところもあります。

渚のアデリーヌ


vicさんと天天さんからのリクエスト「渚のアデリーヌ」凪艶wです。(天天さんから、リチャードクレイダーマンさんの曲を何か1曲と言われたとき、丁度これを弾く予定だったということがありました)。

正直、長調のゆっくりした綺麗な曲というのは非常に苦手です。なんというか、世界に入りづらいんです。遠い世界というか。そんな中、何とかこの曲の世界の雰囲気を感じて弾こうとしました。
この曲、こんなんじゃねえ!と思われたら申し訳ないです。
良く知っている曲というわけでもなかったので、いろんな人の演奏を聴いたり、練習しながら、こんな感じでいくか、とそれなりにイメージ(映像としては綺麗な薄いブルーのさざなみ、時間は午前中のやさしい光)を持って弾いたつもりですが、この曲をよく知っている人からすれば物足りないかもしれません。曲というのは、その人それぞれの中に、いろんな思い出やイメージがあるものなのですよね。良く知らない曲を弾くということは、思い出という面の思い入れが弱くなるとつくづく思います。そう思えば、リクエスト曲という企画はなかなか無謀だったよなあと。
あと、弾き込みは足りないと思うから、ミスタッチはあります。これをなくすにはさらに倍の時間が必要です、自分の場合。

あと、最近ピアノを変えてからというもの、録音の音質が悪くなった、音割れしやすいと思っていたけれど、それは、録音機を高音質録音設定に変えることで解消しました。ファイルは重くなってしまうけれど、仕方ない。

それから、ムソルグスキーの「プロムナード~古城」、こちらを先に練習し始めたにも関わらず、まだ完成できそうにないです。和音がなかなか覚えられず、似て非なる箇所が何度も出てきて、どこがどれかというのが覚えこめないとつい間違ってしまっています。

今後は、練習曲やバッハ(バッハも非常に練習になる)を中心にやっていこうと思います。練習曲は、そこそこ好きもしくは、少なくとも嫌いなものでなければ弾いていけそうです。最近、練習時間があまり取れなかったために、ぜんぜん上達していない気がしてならず、ここらで技術強化が必要だと思っています。

今日の凪飯

忙しくて中断気味だった「凪との出会いから今までの連載」を早く終わらせてしまいたいところでもあるが、今日はたまには凪飯でも。紹介するほどのものではないが、見たいという人もいたことと、一応こういうものを食わせているということで。

手作りにする理由であるが、僕は日本のベット業界を信用していない。ほとんど規制がなく、売るためならどういうことでもする(出来る)状態である。そんなわけで、ドッグフードもわけのわからないものがたくさんある。この間までは、いわゆる枯葉剤が添加物として入っていたものもあり、その後リコール騒ぎがあったり規制がつくられたりしたものの、未だに、ホームセンターで売ってあるようなドッグフードは論外。賞味期限が長すぎる、添加物が多すぎる、大豆のカスがほとんどとか栄養的に疑問のあるものも多い。人間は食ってはいけないと書いてある。

もちろんドッグフードが全て悪いわけではなく、確かに、主にネットで買えるような「無添加・無着色・手作り」の材料が信用できるものはある。ただ、それでもせいぜい人間が食べるところの「カロリーメイト」であり、新鮮な食材には適わないと思っている。

手作り飯は、あちこちのサイトや本を参考に調べて始めた。
たいしたものじゃなくていい。毎日栄養が偏らぬよういろいろと食わせて、凪が喜んでくれれば。
僕はヴィーガンだが、凪には完全菜食は合わないと思うから、動物性たんぱくを与えている。

nagimesi1.jpg
今日の凪飯。
白飯・小松菜・クルミを細かく刻んで、無塩バターで炒め、鰹節を混ぜる。
小あじを骨まで柔らかく煮て味をつけてないという犬用の食材が売ってあったために、それを上に乗せる。
2日ぶんまとめて作っておき、次の日に小あじを乗せるだけにしたものが左。
鰹節には塩分があるが、犬は塩分ゼロでも良くないからむしろ丁度いいと思う。
(参照・塩分と犬、ドッグ・アクチュアリーの京子アルシャーさんの記事)

まあ、こんな感じで適当に作っている。2日おきにメニューは違う。

小あじもここのものである、お勧めの犬のおやつの店の1つ、シンセイ産直ネット。おやつには、ここの「棒たら」というのがとても良い。歯は綺麗になり、そこそこ硬いので時間をかけてかじれる、魚をまるごと食べるから栄養の偏りの心配もしなくてよい(犬に必要なカルシウムが豊富)、無添加・無着色・味付けしてない「棒たら」である。また、棒たらは値段が安い。(小あじは高い。)

nagitomesi1.jpg
座って待っている凪

sutobnagi1.jpg
いつまで「ストーブ犬」なのか。ダブルコートのくせに。

horn1.jpg
以前紹介した、野菜に付いていた”かたつむり”のホルンも健在。大人になった。殻の入り口に「返し」が出来、これ以上は成長しないようだ。

奇跡的に助かった御犬(追記しました)



流される屋根の上にいた御犬。
こうして1匹だけでも助かってくれたこと、大変嬉しく思います。
助けられ、体を拭かれて食べ物をもらい、安心した様子に目頭が熱くなりました。
3週間、1匹で生き延びるとは素晴らしい生命力です。

この御犬、凪同様に鼻先が黒いですね(どうでもいいw)。
続きを読む
  次のページ >>