BJさんリクエストの「トロイメライ」です。
この曲は、譜読みに時間がかかりました。フラット1つの割に保持音が多く、譜読みがしにくかったです。
基本的に遅い曲は少し苦手で、また長調よりは短調が好きなのですが、この曲は「遅い長調」にも関わらず、弾くほどに味が分かる感じで好きになっていき、苦手意識も出ず、弾くたびに少しずつ違う表情が見えていき、飽きもしませんでした。
「トロイメライ」の意味は夢見心地ということですが、眠っている凪の見ている夢を曲から想像しながら練習しました。「高原の広々とした草地を自由に駆けまわる夢を見ている凪」をイメージし、眠りのもたらす「安らぎ」とそのような美しい世界が訪れることを願うような気持ちで弾きました。

やはり、練習のときのほうが、録音のときより伸び伸びと弾けたのだけれど、それでも久しぶりに納得のいく録音が出来たように思います。
次のリクエスト曲は、展覧会の絵より「プロムナード~古城」です。
その前に、ドラクエが2曲同時にアップと、フランス組曲の1曲目が入ると思います。
フランス組曲は、第2番と第3番を弾くと書いていたけれど、第1番から第6番までの全40曲を難易度順に弾いていくことにします。そのほうがバッハ慣れするし、曲の紹介にもなるかなあと。(自分が弾くだけで必死だとその曲らしく弾けないため、難易度順に弾く方が合理的だと思った。)
フランス組曲は、「組曲」という名前のせいもあってか、やたら難しいイメージがあるけれど、実際は、易しいものはインベンションちょっと前くらい、難しいものは平均律くらいまでの幅広い難易度の曲集で、易しくて綺麗な曲も結構あるから、インベンションやシンフォニアはあまり好きじゃないという人にもオススメかなと思います。(僕自身実は、インベンションがぼちぼちで、シンフォニアの曲はあまり好きになれなかったけれど、こちらはいける!と思ったもので。)
さて、次の更新は「新・凪日記(出会いから今まで)」(凪日記ダイジェストのタイトルを変更した)です。