fc2ブログ

動物愛護関連の情報と、独学ピアノの記録。

1.凪と出会った日

凪との出会いから現在までのことを、まとめて伝えていこうと思います。連載数回程度になると思います。
FC2に引っ越したときに誤って過去ログを消してしまったからというのもありますが、より分かりやすくまとめて伝えていくことが、「自分に出来ることの1つ」だと思うからです。
これは、ただの1匹の捨て犬の話しではなく、そこに繋がるたくさんの問題が隠れていますし、隠されていました。それらのことを凪との出会いを通して知ることになっていきました。そういう視点で書こうと思います。

1.凪と出会った日

2008年1月22日、その日の夜は特別に冷えこんでいた。朝方になると寒さで眠りが浅くなるほどだった。そのときに、寂しそうな犬の声を聴いた気がした。「クゥーーン」と長く細く鳴く声だった。そのときは浅い眠りの中で、夢とも現実ともつかずその声を聴いた。しかし、次の日の朝、その声が夢ではなかったことを目の当たりにすることになる。
1月22日朝、アパートのドアを開けて外に出ると、目の前にダンボールがあり、その中に仔犬がいた。仔犬は、ダンボールのすみでうずくまっていて、近づくとこちらを不安そうに見上げた。僕は、すぐにその姿を携帯電話で撮影した。飼い主になってくれる人を探そうと思ったからである。「捨て犬→保健所→殺処分」この流れがすぐに頭に浮かんだからである。
この流れを知らない人も現実には結構いるが、僕が知っていたのには理由がある。子供の頃に、トラックに入れられる犬を見たのだ。白くてふさふさした犬だった。テリア系だったろうか。それは近所の人の家で、それを見ていた人達が噂していた。”あの犬連れて行かれるのよ””保健所で殺されるのよ””かわいそうに……”そのことは強烈な印象となって心に残っていた。

hajimete.jpg

今、目の前でダンボールの中にいる仔犬。誰かが捨てたのだろう。食べ物を入れる器が一緒に入っていて、子供が使うような柄の毛布が下にしいてある。ここは、ペット禁止のアパート、ということは、このアパート内の子供が拾ってきた犬を親が、誰かがなんとかしてくれないかと捨てたのではなかろうか。

仔犬は痩せて震えていた。まずとにかく食べ物を与えよう。慌てて家の中に戻ると、何でもいいから食べられるものをとパンをつかみ少し温めた牛乳をかけて仔犬のところに持っていった。仔犬は、それを見て(匂いを嗅いで)一瞬固まったかと思うと、むさぼるように食べだした。そうとう空腹だったのだろう。食べ終わると少し元気になったのか、ダンボールから乗り出してきた。

image3510528[1]

結構食べるなあ、じゃあもう1枚。また、食パンをとりにいく。牛乳をかけ、仔犬のところに戻ると……いない!?あたりを見渡すと、姿が見えた。隣の庭で遊んでいたようだ。仔犬は食パンを持った僕に気が付くとなんと走ってきた。さっきまで震えて元気がなかった仔犬の目覚しい回復力には驚かされた。その元気さの理由は後に知ることになる。

とにかく誰か里親を、それから数日は仔犬を家に入れた状態で、飼い主を探すことに専念することになる。小さなぶち模様の体、白地に頭だけは全部茶色で目の周りには濃いラインが入っている。なんか、化粧しているみたいだなあ、この犬、しかも初めて見る模様。ネコとイヌの合いの子みたいだ。とにかく、仔犬の第一印象は「なんじゃこりゃ!?」だったのである。(つづく)
スポンサーサイト



ベートーベン・ソナタ 「悲愴」第2楽章 経過



途中経過です。今のところ4分の1くらいです。その後、1部繰り返しが出てくるので、約3分の1が終わったということか。
テンポは、このくらいがいいらしかったので、このくらいにしてみたのだけれど、なんだか遅いとノレないため、むしろ弾き難い。もう少しだけテンポアップしようかな。
これは保持音がクセモノの曲です。ちょっとしたことでアラが目立つので聴いた感じより気を使います。
ペダルとか1小節に3回くらい踏み分けています。

ピアノを弾いていると凪がピアノの下にやってきて寝るのだけれど、ペダルを踏んでいる足の甲に頭を乗せてくれるので、ペダルの練習が出来ないときがありますw
凪は、枕など頭を高くしないと寝ないのですよw ピアノの下に来たときはペダルを踏んでいる足の甲は、凪が頭を乗せるのにに丁度いい高さなのですw

あと、ソナチネ5番3楽章とインベンション13番を平行練習中。
ソナチネはもうすぐ仕上がりそうだけれど、インベンションははじめたばかりで、ゆっくりやる予定。

エレーヌ・グリモー

ベートーベンソナタを検索して聴いているときに、当たった動画。↓



この「テンペスト 3楽章」の迫力ある、高い技術の中で荒々しい印象(野性的というのか)を受ける情熱的な演奏に心弾かれて、「Helene Grimaud」この名前で検索するとブラームスの演奏やCDも出てきた。おお、ブラームス弾きなのか!なるほど。惹かれるわけだ。ベートーベンも絶品だ!僕はまさにこんなベートーベンやブラームスの演奏を欲していたから、エレーヌ・グリモーのベートーベンとブラームスの演奏に聴き入った。ショパンの雨だれの演奏もあったが、渋さと重み(単に音が重いというのでなく深いという意味での重み)を感じるしっかりした音で好感が持てた。最近、ユーチューブでショパンの雨だれを聴いてみて、ねちねちした感じにうんざりし、「まとわりつくみたいだ、この曲はパス!」とまで思いかけていたが、演奏家によってこんなに受ける印象が違うということを感じさせられた。雨だれ、いい曲じゃないか!
はじめてピアニストにとても惹かれてCDを買おうと思った。この方、ブラームスやベートーベン、バッハ、ラフマニノフ、シューマン、ラヴェルを主に弾いているフランスのピアニストということだった。

この方、動画ではほとんど顔が映ってないが、色々調べていると写真も出てきて、とても美人だったので(写真のあるオフィシャルサイト↓)、気の毒に思った。
エレーヌ・グリモー オフィシャルサイト

芸術家がビジュアル的に美しいと誤解されるのではないか(アイドル扱いされやすい。実力を正当に評価されにくい、つまり演奏を聴かれる前に、どうせ見た目だけのピアニストだろうなどと偏見を持たれやすい。)と思ったからだ。
そう思ったとおり、色々検索しているうちに、彼女自身もその偏見と戦ってきて「美人ピアニスト」と言われることを好まなかったと出てきた。……ああ、やはりと思った。この動画もそうだが、エレーヌは演奏時にドレスを着ないらしい。真の芸術家にはビジュアルは必要ない、むしろ邪魔になると僕は思う。

演奏以外にもう1つ興味を持ったのは、エレーヌにとって第二の誕生と言える出来事は「オオカミとの出会い」で、野生オオカミ保護センターを経営し、オオカミと生活しているということだった。
エレーヌの演奏が、僕の憧れるタイプの演奏であると同時に、これは僕の憧れる生活である。
僕は、犬の祖先としてオオカミのことも同時に興味があり、オオカミと銀座を歩いた「昭和の愛犬王 平岩米吉」の本を読んだりもしていたので、そのことも気になり、エレーヌ本人が書いた自伝を買うことにした。

オオカミは偶然にしても、好きな音楽(ブラームス・ベートーベン)興味のない音楽(伝統的なフランスもの)が自分と共通しているところと左利きであるということは偶然ではないと思う。今まであまりピアニストそのものにひかれたことはなかったが、エレーヌの演奏は自分の進みたいピアノ道の先にあるものとして直感的に惹かれたのかもしれない。

2011年に来日するということ、そのプログラムにモツソナ イ短調が入っていたこともあり、聴きたいものだが……東京か。

Free Petsの署名

2012年、動愛法改正に向けての署名がFree Petsではじまりました。

↓メンバーはこちらの方々ですが、
http://freepets.jp/message.html#skmt09
この中で、作家の渡辺眞子さんは、中央環境審議会動物愛護部会 動物愛護管理のあり方検討小委員会の委員であり、法の改正に直接関わっておられます。
(あと、坂本龍一さんもおられます。この間は戦メリを下手糞に弾いて申し訳ない!;)

↓渡辺さんのブログも大変素晴らしいものです。
http://www.mako-w.com/

この署名は動愛法を人間の都合中心のものではなく、真に動物を護るための法にするのに必要な署名だと思います。どうかご協力よろしくお願いします。

↓署名の内容と署名用紙ダウンロード

http://freepets.jp/signature/

以下余談

僕は行政や動物のことを放送したテレビなどに意見を送ったりしていますが(そのことにより1つ地元のHPの内容が書き換えられました。たいしたことではありませんが、それでも行動してよかったと思いました!)、大本を変えるにはやはり法の改正が必要だと思っています。
毎月行われている、今回の動愛法の改正のための環境省の議事録を毎回祈るような気持ちで読んでいます。
どうか、人間の都合中心ではなく、動物が心から幸せに暮らせるための法になっていきますようにと。

行政やテレビ番組などに意見を言うのは、非常に苦手で毎回正直きついです。褒めたり、ありがとうございます、というのなら自分も気分がいいのだけれども、苦情などを言わねばならないこともあります。悔しさと怒りに満ちた心境であっても、それでも冷静に伝わるようにと思い考えるほどにどう書くのか悩み、時間ばかりが過ぎていることもあります。
けれども、世の中を憂うだけで行動しないのは大嫌いなのです。意見は言わなければ伝わらないし、1つでも行動しないと何も変わっていかない。何より、愛しい凪をはじめとする動物達のためであるし、それは自分のためでもある。
どうか、自分が1つでも行動できる勇気・根気を持ち、かなわないことがあっても諦めない気持ち・失敗しても立ちなおれる冷静な強い心でいられますように。

ギロック「悲しいワルツ」



イメージ・この曲は寂しい感じに弾きたいと思った。
技術・特に難しくはなかったが、フラットが多くて意外と指が覚えにくかった。

ツェルニー100の31番も撮ったけれど、32と同時にアップするかどうか微妙です。

というのも現在、練習中の曲が
悲愴2楽章(現在6分の1)今年中に完成予定
ソナチネ5番 クーラウOp.55-2 3楽章(現在半分)
それともう1曲

という状態で、どれも時間がかかりそうなのと、ソナチネで半音階の出てくるのをやっている中で、ツェルニー32番の半音階まで弾きたくないというやつです。
悲愴、ソナチネ、それともう1曲、この3曲は時間がかかるので、ぼちぼち経過を載せたいと思います。
とりあえず感想。

☆悲愴・音域の広さ、和音が多くて覚えにくいところはメンデルスゾーンの「なぐさめ」を思い出させる。保持音だらけで聴いた感じよりずっと弾きにくい。黒鍵が多くて譜読みと指が覚えるのに時間がかかる。9度の保持和音とか慣れなくてさっと押せない。迷い指状態。とにかく覚えるしかないので、1日1小節目標。曲は弾き込むほどに気に入ってくる。厚みのある和音がいい。悲愴は1・3楽章もいい。ベートーベンもかなり好きなようだ。

☆ソナチネ5番3楽章・これ、去年続けてしなくて良かったと思った。ソナチネ、練習順序を選んでも中盤くらいからやたら難しくなる。あの続きと思うと弾けなくてへこむから、モツソナだと思って練習しようと思った。なんでこんなに速くて難しいのだろうこれ、と思ったけれど、どうも、苦手な指使いが数箇所出てくるのがネックになっているようだ。

☆それともう1曲・この2曲と平行すると飽きないということが分かったためはじめたのだけれど、まだ現時点で続けられるか分からないため非公開。

あと、左上の「ワンコウォッチ」というのに凪を登録しているため、時計に凪が表示されたときとか、凪のプロフを見た人がここのサイトに来てくれるのだけれど、クルルから引っ越したままの状態のために、凪の写真がほとんど表示されないという。しかも出会いの頃の記事は間違って消してしまっている。・・・こちらもきっちりまとめておきたい。

あと、ミクシのコミュも更新していなかったりで、近々少しずつまとめて書いていかねば・・・と思っています。

と、ここでしっかり宣言したので、やらないとな。
  次のページ >>