fc2ブログ

動物愛護関連の情報と、独学ピアノの記録。

ドラクエ1 「広野を行く」、「洞窟」





まず、「広野を行く」、これは簡単でした。バイエル60番程度と書いてありますが、まあ、左手の音バラバラのアルペジオを考えると80番程度かと。
でも久々に、バイエルの範囲内だと思います。
これ、ドラクエ3では、アルペジオの伴奏になっていて、それがまた好きです。
こちらは、ちょっと口笛っぽい、でも寂しい感じを想像して弾きました。ドラクエ1は1人で冒険するので寂しい・ちょっとせつないのです。

それから、「洞窟」。これは激ムズです。バイエル90番程度と書いてありますが、このトリルはないよなあと思います。ソナチネでトリルが出てくるときついと思う人が多いと聞くところをみると、ソナチネ中盤程度以上くらいあるのではと思います。実際、音抜けするし、すべるしでなかなか苦戦しました。しかも、この曲、右手の親指でシを弾きながら、左手の人差し指をその上からかぶせて、隣のドを弾くという、非常におかしな指使いで弾かねばならないところが出てきますwwピアノのために書かれた曲には、こんな無理やりな指使いは通常はないです。この曲はもう、原曲に近くピアノに編曲する上で、そうなってしまったのだろうなと。
「洞窟」は、ダンジョンをどんどん下って行き、下の階に行くに従って、ゆっくりとしたテンポの低い音になり、不気味さが増す曲です。

ドラクエやファイナルファンタジーもはじめるに当たって、ファミコン版の1からプレイして、わざわざ1からしなくてもと言われたりしたものですが、ゲームの場合、シリーズものは例えストーリーがつながってなくても1からしたいのですwピアノもバイエル1番からはじめましたね。エレクトーンを習っていたので、何も最初からしなくてもよかったにも関わらず。最初からきっちりつめてやるのは、なかなか好きです。もちろん、そんなに好きでないものはそこまでしないけれど。とりわけ好きなドラクエの曲は1からきっちり弾いていこうというわけではじめたこの録画シリーズですが、ドラクエ1もあと残り3曲になりました。曲が短くて、仕上げにそんなに時間がかからないので、ブログの曲更新の間が持つのもいいなと思っていますw今回の洞窟は、知らない人にはちょっと退屈な曲かもと思ったので、2曲同時アップです。

そうそう、難しい曲に挑戦してみる予定と以前書いていましたが、モーツァルト・ソナタKV.310 イ短調 1楽章に挑戦してみようと思います。左手の16分音符の羅列が激しいので、今は手に負えないのではないか、今の自分の実力では無理なんじゃないかとも正直思っています。でも、ちょっとどのくらい弾けるのか挑戦してみようと思います。この曲は、モーツァルトの母親の死と関係しているらしく、疾走する悲しみなどと言われていましたが、なるほど、でした。個人的な感想としても、渦を巻くような旋律の中の感情のほとばしり、そして回想を感じる名曲だと思います。なので、きっと飽きないと思う。飽きなかったらいいな。いつアップ出来るか分からないけれど、まずはとりかかってみます。
スポンサーサイト



トルコ風ロンドって?



この人が弾いているのが、ブルグミュラーの「トルコ風ロンド」という曲です。
ブルグミュラーは25の練習曲や、18の練習曲、12の練習曲がよく知られていますが、これは練習曲ではなく、曲です。とはいえ、ブルグの練習曲はすでに曲と変わりなく美しく、楽しい想像の出来るものばかりですが。

さて、この「トルコ風ロンド」についてやたら検索されてくる方が多かったので、無料楽譜の探し方(ユーチューブ動画検索も同様)について書こうと思ったのが、今回記事をアップした理由です。
楽譜は(ときには動画も)作品番号で探さないと見つかりにくいです。海外の無料楽譜のサイトは大概そうです。このページが使いやすいのでお勧めです。
http://imslp.org/wiki/Main_Page

左の「作曲者から」から探すとやりやすいと思います。そこからBurgmüller, Friedrichを探してクリックし、またOp.68を探してクリックすると出てきます。

この曲、最初の予定では弾こうと思っていたのですが、「ツェルニー30番程度で弾けるクラシック」に関しては好きな曲&飽きない曲の中から、自分にとってより練習になる曲だけを選ぼうという過程で弾かないことにしました。上達効率の優先です、本当に弾きたいのがゲーム曲の中に大量にあるので。でも、他の誰かがこの曲弾いてくれるならぜひ聴いてみたいです!

最初の頃、ゲーム曲を余裕なしで苦しみながら弾きたくはなくて、練習にクラシックを使っていたのです。その過程でクラシックも好きになりましたが、やはり、弾いて無条件に楽しいのは今でもゲーム曲だったり。

このトルコ風ロンド、右手が忙しくて左手は和音がほとんどなので、割と弾きやすそうです。逆に自分にとって苦手で練習になる曲は、「左手の動きがスケールが多く速いもの」だと思います。エレクトーンあがりのために、どうもまだ左手のスケール系(とくに黒鍵交じり)の動きが右手に比べて悪いです。同じ左手でも、エレクトーンで鍛えた和音や分散和音は得意だし、あと、音飛び伴奏やアルペジオも特に苦手ではないのですが。とにかく、その左手のスケール系の苦手をクリアしたと思ったら、モーツァルトソナタイ短調にも挑戦したいと思っています。

まず、次のアップはドラクエの「広野を行く」と「洞窟」です。「広野を行く」は割と簡単でもう仕上がっているので、「洞窟」とセットでアップします。そして、その次が、ブルグ18の「真珠」になるかなというところです。

ドラクエⅠ 街の人々



ドラゴンクエストⅠより 「街の人々」
モダンピアノの音に、リバーブ3番で演奏しました。
これは、バイエル70番程度ではとてもありません; 体感難易度、ブルグミュラー終了程度だと思います。
バイエル併用曲集はこういうのばかりですねw

街の人々楽譜

9秒のところからのこの和音の連続が難しかった。黒鍵交じりの3・1→4・2→5・3、それから1・2→2・4への移動は、原曲らしいこのテンポで弾くと音がずれたり鳴らなかったりしやすい。
ちょうど野田さんが、3度の指移動の話をされていたので、弾きながらそれを思い出していました。やはり厳しいものだと思いながら、かなり弾き込みました。

こういう曲集をやっていても、自分の苦手なところがピックアップされてくるけれど、これくらい短い曲だと、そこを集中して練習できるのがいいと思います。あと、大好きなドラクエの曲なので弾いていて幸せです!

ドラクエⅠも3曲終了。あと5曲あります。
この曲集と平行して、ツェルニー30番程度で弾ける曲リストの中から、何曲かやっていこうと思います。次は、ブルグの真珠か、ベニスのゴンドラの歌かどちらか、もしくは平行か。
そして、何曲か終わったら、曲をレベルアップさせてみる(あるピアノ教師の人のつくったリストを参考に、ツェルニー30番終了からツェルニー40番前半程度の曲へ)という手順。その過程で、つまづくところがあったら、つまづいたところの特徴(例えば、和音に関するものだったり、アルペジオに関するものだったり)を踏まえて、その弱点を埋めるための技術練習を、ツェルニー30番などからピックアップしてやっていこうと思います。もちろん、つまづかなければ嬉しいのだけれど、つまづいたらつまづいたでいさぎよく諦めて、それにちなんだ技術練習をやるつもりです。

なぐさめ メンデルスゾーン



チャルダッシュ・ラプソディーをやっている頃から、ぼちぼち譜読みしていたことを考えると、結構仕上がりまでに時間がかかりました。この和音と保持音がクセモノなのです。覚えるのが面倒。
あと、ペダル。表示どおりにやると、電子ピアノなのでブチブチwになります。なので、音を聴きながら踏むことになるのだけれども、その踏む場所と離す場所に慣れるまでに時間がかかり。
さらっとした穏やかなメロディとは違って、なかなか弾くのは面倒な曲でした。
でも、難しいというよりは根気の問題だと思うので、ブルグのアヴェ・マリアを弾くのが嫌と思わなかった人には向いていると思います。
イメージとしては、なぐさめという言葉から、自然を想像するので、自然の風景を想像しながら弾きました。

次は、ツェルニー30番の3番。これは、曲(というか音の羅列w)がつまらなくて時間がかかっています。
間に、ドラクエの曲を挟みながら続けている感じです。
ツェルニーは曲(というか音の羅列)がどうにも気に入らないので、今後やっていくかどうか不明です。すでに2番で雑になっているし、多分、聴き手からも分かりますよねw ドラクエの完成度が高くて、ツェルニーがいいかげんなことww こんな演奏をするくらいなら弾かないほうがマシではないかということです。まあ、自分で、このあたり潮時と思ったらやめておきます。役目済ましで心のこもらない演奏はしたくないのです。

追記
今は、モツソナKV.545の1楽章を毎日弾くというやつで十分技術練習になっている気がすることと、ツェルニーは曲を弾くための技術練習なので、曲さえ弾ければ結果オーライ。
ということで今後、曲を弾き、難しい曲にも挑戦していく過程で、行き詰ったらツェルニーに戻るという方法にしてみようと思います。

モーツァルト ソナタKV.545 1楽章



弾き込みが足りなくて、安定感が足りずミスタッチもありますが、あとは今の2倍程度の時間をかけて弾き込むだけとも言えるので、これにて終了としてアップします。そこそこに仕上がるのに30時間ならば、安定感を出すには60時間かかるのです。これは、毎日の指の訓練に最適なので、今後も弾いていくつもりなので、かなり弾き込んだものを夏ごろにまたアップするかもしれません。(今はアップしたいと思っているけれど、時間が経つと気が変わることがあるので、かもしれないくらいで。)

この曲は飽き飽きせずにすみました。今後は、自分にとって難しい曲にも挑戦していきたいと思います。難しいと時間がかかって飽きて弾きたくなくなると今までは思っていたのですが、飽きるかどうかは曲にもよる(それも曲の好き嫌いにもあまり関係ない、このモツソナも最初は特別に好きというほどでもなくて、むしろ弾きながら飽きてしまったノクターン21番の方が最初は好きだったので)と分かったので、好きな曲に加えて、弾いて飽きない曲・弾いて気分がのる曲(自分にとって)を選択していくことにします。そんなわけで、以前選んだ曲も全部は弾かないと思います。選曲によっては飽きないと分かったのでもう少し難しい曲にも手を広げていきたいというわけです。

基礎練習のためのツェルニー30番と、あと、ドラクエは続けます。
ドラクエも、オフィシャルスコアにも手を出していこうと思います。
まあ、いっぺんには出来ませんが。

次は、もう少しで完成しそうな「なぐさめ」です。
これは、どうにも気分がのらなくて、1日15分づつくらい、3ヶ月程度練習してました。
でもあと1歩のところまできているので、こちらは数日中に仕上がりそうです。
  次のページ >>