fc2ブログ

動物愛護関連の情報と、独学ピアノの記録。

そんな日のカミングアウト

まず、以下のように、以前の年表に書き加え、今までユーチューブにアップした全ての曲にリンク出来るようにしました。せっかくの記録なので見やすく分かりやすく。
以前の音源聴くと、汚いところたくさんあるなあと思うということは少しづつ上達しているのだろうか。

・ピアノ歴年表

小3から中3まで、エレクトーンを7年間習う。
2008年7月 キーボード購入
2008年8月14日 電子ピアノ購入
・ピアノ購入後終わらせた教本
 バイエル 2009年7月26日 終了
 ブルグミュラー25 2009年10月13日 終了
 YOU TUBEに、2009年8月13日からアップしはじめる。

☆ギロック”こどものためのアルバム”より
ウィンナーワルツ」09/08/13
コーラル・プレリュード」09/09/02
舞曲」09/09/04

☆ブルグミュラー25より
 20番「タランテラ」09/08/28
 21番「天使の合唱」09/09/12
 22番「舟歌」09/10/01
 23番「帰途」09/10/05
 24番「つばめ」09/10/05
 25番「貴婦人の乗馬」09/10/13

☆ソナチネアルバム1より
 7番(1楽章 09/10/18   2楽章 09/10/21  3楽章 09/10/26)
 8番(1楽章 09/10/31  2楽章 09/11/05  3楽章 09/11/11)
 9番(1楽章 09/12/02)

 ドラゴンクエスト・ピアノソロアルバムより ドラクエⅡ「この道わが旅」 09/09/18
 ドラゴンクエスト9 楽しいバイエル併用より 「酒場のポルカ」 09/12/30

エンターテイナー」(スコット・ジョプリン) 09/11/19
愛のオルゴール」 music box dancer(フランク・ミルズ) 09/12/25

☆2010年1月から「ツェルニー30番程度で弾ける曲リスト」をつくり、挑戦中

小さな風車(クープラン) チェンバロ・バージョン 10/01/19
なぐさめ(メンデルスゾーン)
ポロネーズ・ト短調(ショパン)
チャルダッシュ・ラプソディー(シャー)
エチュード(ギロック)
ソナチネOp.36-6(クレメンティ)
トルコ風ロンド(ブルグミュラー)
ベニスのゴンドラの歌Op.30-6(メンデルスゾーン)
真珠(ブルグミュラー)
かっこう(ダカン)
雪の日のソリのベル(ギロック)
プレリュード6(ショパン)
前奏曲・スペイン組曲(アルベニス)
大雷雨(ブルグミュラー)
シルフィーズ(ブルグミュラー)
オリエンタル(グラナドス)
ソナタK.9 L.413 (スカルラッティ)
ソナタK.545(モーツァルト)
ノクターン21番(ショパン) 09/12/25 リスト作成前に「背伸び曲」として練習


それから、記事タイトルと上記のように、現在の企画名を「ツェルニー30番程度で弾けるクラシック曲」とタイトルを変えて挑戦していくことにしました。このリストに、ツェルニー30の26番(野田さんが名曲と言っていたので、聴いてみたら気に入って弾きたくなった。ツェルニーは指の運動と思っていたが、いい曲もあるんだなあ。)など、あと3~4曲ほど付け加えて弾いていく予定です。リストは下に行くほど難しくなります(独断ではなくて、色々調べてます)。疲れたときは、他の曲で楽しみつつ挑戦していく予定です。

この調子で、このリストが終わったら、次はツェルニー40番前半程度リストをつくり挑戦する、という流れで、目標はショパンの「黒鍵のエチュード」です。実はえめさんのところの記事のレスの流れで「練習するんですか?」と聴かれて、どっきりしてしまいw 今「はい!」とか言える技術では全くないなあと思いつつも、本当はピアノはじめたときから、「絶対に弾けるようになってやる!」という勢いで、ショパンエチュード目指すつもりだったことをカミングアウトしておきますw

昨日は、愛犬凪に出会って2周年の日。
凪との出会いが、ピアノとの出会いにもつながったことを思い出します……。
スポンサーサイト



「小さな風車」 クープラン

さて、忙しさも落ち着いてやっと録音も出来ました。
クープランの「小さな風車」です。初バロックです!


まずピアノの音で。(音はモダンピアノの硬い音にしてみた)。下のより少しテンポ速めです。


こちらはHARPSI-CHORDの音です。こちらの方が原曲の音での演奏ということになるから、雰囲気が出ていると思う。

それにしても、苦労しました。なんというかつかみがたかったのです。
最初聴いたときに、少し寂しげな響きの中の左手の重低音の力強さがとても気に入ったので弾こうとおもったこの曲。実際弾くとなると初バロックということもあり、慣れずに鍵盤の叩き方がスラーずるずる(ソナチネではそうしていた)になりがちだった。

あと、トリルも4の指を使うやつがやりにくく、安定しない(これは気長に取り組んでいく課題)。

曲のイメージとしては、広い野原で寂しげに立つ小さな風車。コロコロと風を受けてまわっている羽の軽い動きと、それとは対照的に動じない軸の力強さ(左手の重低音)というイメージでした。

忙しい!

新年、忙しくてブログ放置してます。
他のブログに遊びに行っても読み逃げ状態になってしまってます;
ピアノも10分しか弾けない日が3日ほどあって、「小さな風車」も録音までまだ行けずにいます。
バロックやしっとりした曲は特に落ち着いて弾かないと弾けない感じなので、忙しい今は気持ちが落ち着きにくいというのもあり、仕上がりが遅れてます。
つまり、時間がまったくないというより、疲れて集中力がなくて弾けないというやつですね。

ミクシアプリもほとんど放置だけど、最近誘われた「学校をつくろう!」はアバターが変えられたり、校舎を建設していけたりして面白いのと時間がかからないのでやってます。

とりあえず、忙しくなくなるまであと少しかかりそうです。
そんなわけで今日はコメント欄閉じておきます。

あけましておめでとう

あけましておめでとうございます。

新年の挨拶はするものの、一般の習慣自体は意識するのが困難な蒼鳥です。
意識して避けるとかではなくて、全くそれ自体が意識にのぼらないので常識ずれとか言われる事が多いです。
去年から今年にかけても早速そういうことがありました。
大晦日に、そばをもらったのですが、それを「年越しそば」とは知らずに普通に昼食に食べてしまいました。
後で、そばの話題が出て、同僚に突っ込まれるまで、そのそばが「年越しそば」だったとは気が付かず。

そういえば、小学校の時に、「2学期の思い出」というのを作文にするという課題がありました。
僕が書いて提出したのは「落ちていたすずめの雛を拾って育てました」ということ。
自分にとってはそれが、それこそが、2学期の間に起こった大切な大切な思い出だったのです。
僕は、原稿用紙を渡されると、巣立っていったすずめちゃんとの大切な幸せな思い出を、夢中になって綴りました。

そして、その作文はクラス全員分が父兄参観の日に壁に貼られていました。
その父兄参観に来た親が、参観が終わった後に、
「あんたは2学期の思い出というテーマに皆が運動会とか遠足とか書いているというのに、
すずめって。それは、2学期の思い出ではなくて、個人的な思い出というの。」
それで、そのときも初めて気が付いたわけですww
へえ、そうなんだ、2学期の思い出とはそういうことなんだ!と。

ボケかましているというレベルでもなくて、本気で意識が向かないのですよね、集団の動向に。
困っているとかでもなく、例え指摘されても、それが自分だ、というくらいしか思わないですね。
向けようとしたところでない意識は向かないだろうし、悪事を働いたとかではないので反省するようなことでもなし。
集団の動向を意識して合わせようとか合わせるまいという気もなし。

ふと、年越しそばからこんな雑談になりましたが、さて、

田中さん シュナイダーさん 野田さん から蒼鳥へと回ってきた伝言板です。

☆☆ピアノブロギストへ20の質問☆☆

01:お名前とブログ名は?
「あおいとりのすみか」の蒼鳥 庵(あおとりいおり) 

02:ピアノ歴はどのくらいですか?
1年4ヶ月

03:ピアノを始めたきっかけは何ですか?
エレクトーンは高くて買えなかったから、キーボードを買って無料楽譜を弾いているうちに、
ピアノ曲っていいなと思ったから。

04:ブログを始めたきっかけは何ですか?
自己表現の一環。
最初は、小説やイラスト、それから料理などを掲載していました。

05:どんなピアノを使ってますか?
CASIOのプリヴィアPX-720

06:どんなジャンルの曲を弾きますか?
クラシックやゲーム曲

07:ピアノ以外の楽器の経験ありますか?
エレクトーン(子供の頃7年間)、キーボード(バンド活動)、ホルン(ブラスバンド部)

08:ピアノ教室に通ってますか?
いいえ、独学でどこまでやれるかチャレンジしてみたい。

09:教本は使ってますか?
一番最初にバイエルをやった。ブルグ25は自分にとっては教本とは感じなかった素晴らしい一冊だけれども、教本と呼ばれているのかな。ソナチネアルバムは、レッスンによく使われているけれど、あれは曲集になるのかな。

10:1日どのくらい練習しますか?
平日1時間、休日4時間

11:レパートリーの中で「これはオハコです」みたいな曲は?
オハコというほど長い間弾いてない

12:一生かけてでも弾いてみたい! って曲はありますか?
ドラクエのオフィシャルベストアルバム

13:憧れのピアニストは? (プロアマ問わず)
辻井伸行さん

14:楽譜見ながら弾く派? 暗譜しちゃう派?
基本見ながらだけど、弾きこんだものは勝手に覚えて暗譜になることも。

15:自分で思う自分ピアノのイイところは?
譜読みが速いので仕上げが早い。

16:自分で思う自分ピアノの悪いところは?
1曲を切り上げるのも早い。

17:ピアノブログをやってて良かったコトは?
音源を載せることにより、記録になること。
他の方との交流の中で、ピアノ熱と刺激を感じる幸せ。

18:コレを回してきた方はどんな方ですか?
練習曲をこつこつと仕上げる、真剣にピアノに取り組む方。

19:次にコレを回す方はどんな方ですか?
とても行動力とエネルギーのある方。
ピアノに関しては歌心のある方。

20:最後に自由に一言どうぞ
最初にしゃべりすぎた。

次は、vicさんお願いします。