以前の音源聴くと、汚いところたくさんあるなあと思うということは少しづつ上達しているのだろうか。
・ピアノ歴年表
小3から中3まで、エレクトーンを7年間習う。
2008年7月 キーボード購入
2008年8月14日 電子ピアノ購入
・ピアノ購入後終わらせた教本
バイエル 2009年7月26日 終了
ブルグミュラー25 2009年10月13日 終了
YOU TUBEに、2009年8月13日からアップしはじめる。
☆ギロック”こどものためのアルバム”より
「ウィンナーワルツ」09/08/13
「コーラル・プレリュード」09/09/02
「舞曲」09/09/04
☆ブルグミュラー25より
20番「タランテラ」09/08/28
21番「天使の合唱」09/09/12
22番「舟歌」09/10/01
23番「帰途」09/10/05
24番「つばめ」09/10/05
25番「貴婦人の乗馬」09/10/13
☆ソナチネアルバム1より
7番(1楽章 09/10/18 2楽章 09/10/21 3楽章 09/10/26)
8番(1楽章 09/10/31 2楽章 09/11/05 3楽章 09/11/11)
9番(1楽章 09/12/02)
ドラゴンクエスト・ピアノソロアルバムより ドラクエⅡ「この道わが旅」 09/09/18
ドラゴンクエスト9 楽しいバイエル併用より 「酒場のポルカ」 09/12/30
「エンターテイナー」(スコット・ジョプリン) 09/11/19
「愛のオルゴール」 music box dancer(フランク・ミルズ) 09/12/25
☆2010年1月から「ツェルニー30番程度で弾ける曲リスト」をつくり、挑戦中
小さな風車(クープラン) チェンバロ・バージョン 10/01/19
なぐさめ(メンデルスゾーン)
ポロネーズ・ト短調(ショパン)
チャルダッシュ・ラプソディー(シャー)
エチュード(ギロック)
ソナチネOp.36-6(クレメンティ)
トルコ風ロンド(ブルグミュラー)
ベニスのゴンドラの歌Op.30-6(メンデルスゾーン)
真珠(ブルグミュラー)
かっこう(ダカン)
雪の日のソリのベル(ギロック)
プレリュード6(ショパン)
前奏曲・スペイン組曲(アルベニス)
大雷雨(ブルグミュラー)
シルフィーズ(ブルグミュラー)
オリエンタル(グラナドス)
ソナタK.9 L.413 (スカルラッティ)
ソナタK.545(モーツァルト)
ノクターン21番(ショパン) 09/12/25 リスト作成前に「背伸び曲」として練習
それから、記事タイトルと上記のように、現在の企画名を「ツェルニー30番程度で弾けるクラシック曲」とタイトルを変えて挑戦していくことにしました。このリストに、ツェルニー30の26番(野田さんが名曲と言っていたので、聴いてみたら気に入って弾きたくなった。ツェルニーは指の運動と思っていたが、いい曲もあるんだなあ。)など、あと3~4曲ほど付け加えて弾いていく予定です。リストは下に行くほど難しくなります(独断ではなくて、色々調べてます)。疲れたときは、他の曲で楽しみつつ挑戦していく予定です。
この調子で、このリストが終わったら、次はツェルニー40番前半程度リストをつくり挑戦する、という流れで、目標はショパンの「黒鍵のエチュード」です。実はえめさんのところの記事のレスの流れで「練習するんですか?」と聴かれて、どっきりしてしまいw 今「はい!」とか言える技術では全くないなあと思いつつも、本当はピアノはじめたときから、「絶対に弾けるようになってやる!」という勢いで、ショパンエチュード目指すつもりだったことをカミングアウトしておきますw
昨日は、愛犬凪に出会って2周年の日。
凪との出会いが、ピアノとの出会いにもつながったことを思い出します……。