fc2ブログ

動物愛護関連の情報と、独学ピアノの記録。

公園にて


公園で散歩中、寄ってきた小学生を見つめ裏返る凪。
これは犬の服従ポーズです。凪は服従心の強い犬(つまり下っ端気質)なので、
誰にでも腹を見せます。

「かわいい~」と小学生達に撫でまわされる凪。
甘えた声でキュンキュン鳴きながら人に寄っていく凪の周りに小学生達が集まったのです。
このあと、小学生達の顔や口をなめまわして、きゃーきゃー言われてました。
服従心から凪は、人間の口をなめようとするのですが、
小学生達は「ファーストキス奪われたー」とかはしゃいでいましたww
凪は、小学生にも大人にも誰にでも寄っていきます。

そうしているうちに登場したコーギー君。

タイミングのいい写真がとれなかったけど、
コーギーと鼻を突き合わせたり、においをかぎあって挨拶する凪。
この吠えないコーギーのことは苦手ではないようです。
こうして凪の犬嫌いは克服されていってます。
 
小学生やその保護者、コーギー君と飼い主さんとの午後のひとときでした。
スポンサーサイト



室内は一段落

 何やら、次の目標ばかり書いている気がするので、やり遂げたこともメモしておきます。小型犬飼育難易度ナンバーワンのジャックラッセルも普通の室内犬として飼えるレベルになってくれたということです。ただ、凪(なぎ)はジャックラッセルとしては服従本能が強いという点は飼いやすい方です。しかし、捨て犬であったこともあってか分離不安が強く、また体型としては脚が長いぶんジャンプ力があり、非常に活発で運動量が多く、狩猟本能が強い犬だと思います。

 

 この間まで忙しかったために、2ヶ月かかってしまった凪(なぎ)の室内犬としてのしつけですが、もう室内では困ることがほとんどなくなりました。普通に生活できるので、家にいるときはこうして今まで通りネットをしたりも出来るようになってきました。ただ、散歩に時間がかかるのは変わりませんから自由時間は短いですが。

 

 思えば最初はジャックラッセルなんて知りませんでしたね。知識だけがあったら、背中のぶち模様を見た時点で、慌てて里親探しに奔走していた可能性さえあります。室内犬なんて飼ったことのない僕はサークルのことも知らなかったわけで、最初から家中放し飼いにするというのは今考えると大胆なことをしたのだと思います。

 だけど、凪は最初大人しかったのです。今考えれば、まだ不安で一杯、慣れてないだけだったのではないかと思います。ですから、ぶち模様はまるで借りてきたネコのように見えました。だから、トイレのしつけなど普通の室内犬で必要なことを覚えてくれたら、吠えない犬だし今仕事も忙しいから、ぼちぼち里親を探そう、というのが最初の印象でした。

 

 しかし、飼っていくうちに思いました。「これを誰が飼うというのだろう、普通なら忙しい人ほどもっと手のかからない犬を欲しがるだろう。里親に出したとしても、また捨てられる可能性もあるぞ。」なぜなら、最初は一時的だと割り切っていた僕でも何度かキレそうになったからです。それでも、ネットではあまり暗いことは書かなかったと思います。最中には悪いことを考えられない楽観性と、これは問題だと思っても感情的な部分は伝えないプライド、それが性格だからでもあるでしょう。

 

 今回は、現在の課題である、室外の話は無視して、室内生活で起こったとりわけジャックらしい問題とその解決について書いていきます。

 

 凪の狩猟本能は室内でも発揮されました。ジャックラッセルはキツネの穴にもぐっていくだけあって穴を掘る本能がありますが、凪もじゅうたん生地のマットやソファのかけ布、たたみやふすまに穴を開けようとしました。じゅうたん生地のマットやソファなら個人のものだからともかくだったけれど、たたみやふすまを爪でガリガリ掘って歯でむしられると弁償なので困ります。なので、ずっと凪の行動に注意して夜は30分おきに音がするたびに起きて叱ることになりました。

 

 それから、動いていないと退屈な凪の前では洗濯物をたたむことさえ出来ませんでした。洗濯物をかんだり持ち去ろうとしたり、干した靴下にネコのように飛びついたりしていたからです。こういう癖は、凪を見張り、それを最初にした時点で一喝することでおさまっていき、最初に叱ったものはほとんど二度と噛まず、コードや着替え、靴、携帯電話に手を出すことはありませんでしたが、最初に見逃した枕やシーツや毛布、さぶとんは見事に破られていました。シーツや毛布はキレそうになりながら何度もしつこく叱り、やっとおさまりました。ざぶとんは現在はないのですが、枕は、以前紹介したサイトの掲示板で教わったように、「ハナセ」と言い、耳に軽く指を入れ、放したらおやつを与えることでおさまり、ついでに甘噛みが全くなくなりました。なんでも噛もうとしたらハナセのコマンドがきくようになったからです。こうして凪は今、自分のものとそうでないものの区別がつくようになりました。

 

 普通ならば、寝室には犬を入れないという選択もあったでしょう。しかし、凪は分離不安が強く、独りになることを嫌い、別の部屋に凪を置こうものなら最初ひどくクンクンキャンキャン鳴いたのです。留守番の時は割と大人しく寝ていたようなので、一緒に家にいるのにどうして?ということなのでしょうか。ここは、ペット禁止です。現在、引越しを計画し、貯金していますが引っ越す前にバレたらいろいろと問題になりますし、金を払わせられるかもしれません。なので、凪が鳴いて隣人にばれるよりは、枕やシーツを噛むのを叱り続けて寝不足になるほうがましだったのです。

 

 凪の淋しがりの甘えんぼは、構って構っての行動にも発揮されました。凪の前で凪以外を見ていると邪魔をし、マウスを前足でクリックしたりするため、自由時間は凪が眠っているときだけで、起きると即中断でした。散歩が足りてないときならまだしも、散歩を1時間半以上している日にこうされるとこちらもへとへとです。しかし、この構ってモードはここ2日おさまっているのです。さっき、凪が見に来ましたが、撫でるとしっぽを振って耳を後ろにしたので、近くにあったおもちゃを与えると去っていきました。これは犬のしつけに必要な主従関係が徹底してきているからかもしれませんし、必要な運動量としての広場でのロングリード訓練でストレスも軽減されているからかもしれません。

 

 凪は自主的にいろいろなことを覚えてきています。食事の時は、テーブルの下で伏せをして待つこと、散歩の時、リードをつけたら玄関でお座りしてカギなどの準備を待っていたり。そうやって教えなくても出来てきたことも増えてきました。凪はいつもこちらをじっと見ているから、言動から察するようになっているのでしょう。

 さて、後は細かいことや広場でのリードなしでの呼び戻しなど引き続きの訓練です。でも基本はあと少しです。

呼び戻し訓練

 休みだろうとなんだろうと、凪(なぎ)のしつけの日々です。凪は、小さな体と甘ったるい顔からは想像が出来ないほどすごい活力の持ち主のため、まずしつけてしまわないとこれからが大変なのです。
 
 最近、時間のある日は、新しく知った広場にて1時間半ほど散歩やボールをとって来る運動をさせ、凪はその間ほとんど休みなく走り回り、体高の3倍ほどジャンプしてはしゃぎます。最初放したときは爆走し続け帰ってこなかったので、家では呼んだら来るのに、しつけが甘かったか、いや本当になつかせることができてるのか?とショックを受け、また例のジャックラッセルテリアに詳しい人に質問。すると、「テリアが元々セルフハンティングドッグだったので、独立心が強く、自分の利益になる事には熱心で、飼い主を喜ばせることに熱心なタイプではないからです。 」という答えとアドバイスがかえってきたため、訓練のためにロングリードを買いました。ついでに、乾燥砂肝というおやつを買って「広場での呼び戻し」の練習をする日々です。帰って来ない場合は、帰って来るまで無視(無視は犬にとって苦痛)すると飼い主になついている場合、反省して帰って来るのだとか。今はまだ、ロングリードで10mの訓練。これは帰ってきます。
 
 訓練用のおやつを犬の一番好きな肉類にした理由は、最初に凪を放して失敗した日、妹と一緒にいたのだが、おいしいおやつをくれた妹にすごく喜んで寄っていくようになったというのがあって(それも呼び戻し失敗の原因。)、呼び戻し訓練が完了するまでは他者からおやつをもらってはいけないということと、アドバイスから利益に反応するテリア種の特徴も知ったからです。訓練用の餌は贅沢なほどいい!というやつです。利益を追求するテリア種、新しい刺激に敏感で好奇心旺盛、自主的な狩りの能力。凪は、甘ったるい顔をしていて、構って構っての甘えっ子だけど、狩猟犬だということを身をもって知りました。ああ、キツネ狩ってたら有能だったのだろうなあ、人間と家で生活する限り何の意味もないよ; ;なわけで、競技犬(実際ジャックラッセルは多い)にしてやろうと思っているわけでw
 広場では「小さい~可愛い!」と小学生達が寄ってきて遊んでもらうこともあります(人を強く噛まない・吠えない、に関してはほっとしている)。そうして満足した凪は、家に帰ると「くふーくふー」と小さな寝息をたてながらしばらくは寝るが、起きるとまた遊んで攻撃で、マウスを持っている手をなめてパソコンの邪魔をしたり、構わなければブタみたいに「ブー」とか言ったりしてますw そして夜はまた45分ほど散歩。忙しいときは、長時間の散歩はできないため、広場での呼び戻しを完璧にして、自主的に走って運動してもらう必要があります。凪の猛ダッシュには人間ではかないませんから一緒に走っても凪は退屈だし、普通の散歩だと時間もかかる、というわけで今は徹底して呼び戻しの練習中です。
 
 そんなわけで小説、続き書いているのに、打ち込む気力がないw; その他のことが全く不可能。
脚をくちゃくちゃに曲げて、寝息をたてて眠る凪

新しく買った凪のおもちゃ。噛むとピーピー鳴る。しかし、これは同じものが2個目。

なぜなら・・・与えたダンボールも向こうに完全破壊されているのが見えるように、

1個目は完全破壊してしまったからである。これ、「噛む力の強い小型犬用」のおもちゃなんだが;


そして、樫の木の歯固めもボロボロ。
でも、今は毎日毎日、半分キレながらも叱り続けたため、やっとほぼ完全に噛んでもいいものだけにおさまりました。じゅうたん系はストレスが溜まると本能から穴をほりたがるので片付けました。ストレスを溜めさせないということは今の生活では難しいので回避していくことも必要だ。

凪(なぎ)用ごまベーグル

 1時間早足で歩き続けても、帰ってから家の中で走りまわる凪(なぎ)。普段から家の中は、全部開放しているし、2部屋は走れるようにスペースをとっているにも関わらず、ものすごい活力です。今日みたいに土日や春休みなど周りの住民の様子からして(ここはペット禁止なので)凪を散歩に連れて行けないときは、家の中でボール遊びやジャンプ、布の引っ張り合いなどやってます。ここは、子供がよく外でなわとびをしているのですよ。子供にでも見つかってその親に言われ、大家に告げ口でもされたら困ります;子供は部屋の中でプレステやってろ、と言いたいww

 あ、これを読んで、室内犬を飼いたいけどそんなにも散歩がいるのかと躊躇する人がいると困るので書いておきますが、小型室内犬でこんな犬はジャックラッセルテリア以外にはいませんし、その中でも幅があります。通常、室内犬の散歩は、毎日散歩しなくてもいいのもいれば、多くて朝晩15~30分くらいでいいという情報があります。しかし凪は、今のところ最低でも1時間×2回くらい必要なようです。

 そんな凪の散歩で無駄な気疲れをしなくていいように、きちんと横について歩くよう、そして、ツケと言ったら止まって座るようにしつけました。しつけのためにはおやつを用意するのですが、とりわけ凪が気に入って食べてくれたのがこの「ごまベーグル」です。手作りにしているのは引越し資金の確保のためでもあります。

 

http://www.lovepeacedogs.jp/recipe2.html
分量を2倍にしたのと、ごまと卵黄を混ぜたこと以外では、ここのレシピとおりです。
 

 


 

普段はちぎって少しずつだけど、撮影用にw


台所で何かやっているときは、物分りよさそうな顔をして座っている凪w

 

 散歩中のツケも教えたと書きましたが、凪のしつけにおいて主に参考にさせていただいたのがこのサイト。

http://golog.nifty.com/feature/jrt/

 こちらの方、非常にリーダー気質の強いタイプのジャックラッセルを根気強くしつけておられるため、凪のしつけで疲れても、あんなに強気な犬がしつけられるなら服従心の強い凪はやりやすいのだ、このくらい出来なくてどうする、と励まされました。実際に掲示板で質問したりもし、前回の記事の凪の犬恐怖症についても聞いてみたのですが、4ヶ月くらいのときに犬の社会化が出来なかったのが原因だそうで、対処方法としては小型犬に挨拶させて、遊びたいそぶりを見せるまで短い訪問を繰り返すのがいいそうです。

弱気な凪(なぎ)

 友人の友人Sがミニチュアダックスを飼っているので凪(なぎ)と会わせてもらう事に。というのも凪は人間は大好きで誰にでもしっぽを振って寄っていくが、他の犬を怖がる傾向があるから。散歩コースにいる柵の中のシェパードと柴が吠えると歩きたがらず、リードで引っ張るとおずおずと歩く。でもこれはきっと凪が犬慣れしてないからだろう、と思った。そこで、小型犬なら大丈夫かもしれないと思い、ミニチュアダックスに会わせてもらうことにしたのだ。
 
 しかし、訪問するとすぐ、凪は玄関でミニチュアダックスのジャッキー君にワンワン吠えられて、怖いよーとキュンと鳴いて後ろに隠れる。なんて気弱な凪!ミニチュアダックスも同じ猟犬でしかも、体の大きさは凪とほとんど同じ。脚の長さなら凪の方が2倍近くあるのに。やれやれ……と思ったところで、試しにジャッキー君は庭へ出されることに。すると、凪に敵意がないことが分かったのか、ジャッキー君は吠えなくなった。2匹は匂いを嗅ぎあい落ち着いた様子。(デジカメを忘れたので写真なしなのでまた今度行ったときに撮る予定。)
 
 Sの話では、ジャッキーは気に入らない犬だと散歩中でも吠えたり、もしくは無視するそうだ。顔つきも目がつっていてきつく、堂々とした雰囲気。凪の甘ったれ顔とは対照的だった。しかし凪はそんなジャッキーから嫌われなかったようだ。凪も慣れたようだし、こんな風に何度か知り合いの犬に会わせて遊ばせたら犬恐怖症も治るだろう。そしたら、ドッグランデビューが可能だ。ドッグランとはいろんな犬達を遊ばせる広場で、凪みたいに全力で走りたい犬にはぴったりである。
 
 まずはどこのドッグランに行こうかと、何箇所かのドッグランの説明を読んでいると、パピーパーティー(子犬の集い)にて、ジャックラッセルテリアやコーギーというやんちゃ系は大型犬コースでというところがあった。基本的に気が強く、大型犬にも物怖じしない犬種が子犬の場合、小型犬と一緒だと調子にのりすぎることがあるという。ジャックラッセルは2匹の大きな犬に襲われている子供を助けたというエピソードもあるほど勇敢な犬種であり、そのぶん気が強くてしつけにくいというのが一般的な見解である。凪は捨て犬だったこともあり血統は分からないけれど、見かけの白地にぶちもようとコーギーぽい顔、猟犬の本能、底なしのような体力、しなやかな体のバネと強靭な顎などの身体能力はオーストラリアンジャックラッセルの情報そのものだ。でもそんな身体能力を持ちながらも性格はやたら弱気で寂しがりの甘えん坊。もし、そんな凪を、ルールどおりに大型犬のところにほうりこんだ日にはクンクンキャンキャンだろうw 凪の弱気のことを説明して小型犬の方に入れてもらったとしても、まだ今のままだと吠えられたりしたら怖がりかねない。ぶちもようは勇気のしるしと言ってもいいようなジャックラッセルなのに凪は背中のぶちもようが泣くほどに気弱なのだから(この表現、ヤクザみたいだと言われたw;)。でも、それには利点もあって、凪が自分から他の犬に対して吠えて威嚇したりケンカを売り、他人に迷惑をかけるという心配はない。
 とにかくまずは他の犬への慣れ、社会性を身に付けさせることだ。次は近所の大人しいパグ犬やフレンドリーな柴×秋田と友達にならせたい。
  次のページ >>