fc2ブログ

動物愛護関連の情報と、独学ピアノの記録。

絵のない絵本

 お久しぶりです。忙しい時期が過ぎ、なんとなく散らかった部屋の中を片付けました。部屋が片付くと心もすっきりします。とはいえ元々、ほとんど部屋の中にはいつも何もないのですが。

 忙しい日々の中でも、寝る前に少しづつ本を読んでいました。そしてやはり自分には海外純文学の精神世界が一番しっくりくるなと思う日々でした。海外の古典の中で、その作品の奥に横たわる精神世界にはとても惹かれます。ここが自分の居場所だと言っても過言ない感じです。これからしばらく世界の名作を原作で読んでいこうと思います。

 今回は、アンデルセンの「絵のない絵本」の感想です。

 

 アンデルセンの名前は童話作家の中では最もポピュラーといえるだろう。しかし、アンデルセンの原作を読んだことがある人はどれだけいるであろうか。童話として絵本にされて文章が省略されている作品でも人間性の深遠な真実が表現されていて、達観した視点に感じられるものである。しかし、それがよりはっきりと分かるのはやはり文章の省略されていない原作のほうだと思う。そしてとりわけ、この作品のようにアンデルセンでは長編というものになってくると、元々象徴的表現が得意で、短い言葉で絵的に人間の普遍的な真実を語るのが上手いアンデルセンの根底に流れる思想が豊かに、それでも流れるように、人間や世界を見つめる全体的な視点が余すことなく伝えられている。

 

 「絵のない絵本」は月が地球を周りながら、見聞きしたことを語る話である。月明かりが地表をなでていくように、さらりさらりと話は流れていく。しかし、おっとりした童話なのかとぼんやりしているとしてやられる。33の小パートに分けられた物語は、月視点から、幸も不幸も生も死も、人間の活動を見つめ語り続けられる。1つ1つの物語は美しかったり哀しかったり、躍動感に満ち、生き生きとしている。静と動、哀と楽、明と暗。そんな人間達の人生の姿を月視点から見つめ続けるアンデルセンは、登場人物たちを優しく照らしながらもクールである。つまり達観している。あるときは月である自分にしか見えなかった1面として歴史を語る。しかしあるときは、月である自分にも見えなかった面があるとして語る。地上で色んな物語が生まれ、そして消えていく。その様は日本の言葉で言えば「諸行無常」だといえるだろう。

 うん、ぞくぞくしたよ。

スポンサーサイト



「死に至る病」解説と感想

「死に至る病」 セーレン・キルケゴール著 解説と感想

 

1.罪とは何か

 

 僕は、この上下段に分かれていて125ページの本「死に至る病」という哲学書を、1ページにつき10~15分かけて読んだ。この本は、1文1文の記述が人間性の、そして各々の人間のどのような部分を指しているのかを「内省」したり今までの経験を想い巡らせながら読む本だと僕は思った。この本には日本人にはなじみにくいキーワードがいくつか登場する。それらの言葉によるイメージから想像して引く人もいるかもしれないので最初に説明しておこう。日本には宗教がほぼ存在しないと言ってもいいだろう。私利私欲を肥やすための新興宗教が蔓延し、危険を伴ったこともあるために、逆に「宗教とか神とか聞くだけで怖がって大騒ぎする宗教」が日本に蔓延するかのようになってしまった。しかし、そのような言葉のイメージに惑わされずに、キルケゴールが言わんとするところの「神」とは、そして「罪」とは何かを想ってみる。耳を、いや「心」を傾けるのだ。言葉の単語そのものは同じでも、使い手によって大きく意味は違ってくるものだ。

 「罪とは何ぞや」、これを簡単な例で説明すれば、誰もいないところに金の入った財布が落ちていたとしよう。それを持ち去ってもばれなければ確かに「法律」では罪に問われない。では、法律ないところに罪はないというのか?キルケゴール言うところの罪の対義語は法律ではない。人が決めた立法ではない。ではどういうものか。人は自らの良心と罪悪感というものを持つことが出来る。心から反省する、心改める、立ちなおる、かつての罪に心を痛め悔恨の涙を流すことも出来るのはそのためである。それは理屈ではなければ、また感情そのものとも違ったものではないかと思う。利己的になりえる部分とは違ったものではないのだろうか。

 

2.実存と単独者

 

 キルケゴールは「実存主義」に分類されている。キルケゴールは「人間は神の前に立つ単独者」だと言った。ここで、実存と単独者の意味について解説したいと思う。ニーチェ、サルトル、小説家ではカミュ、ドフトエスフキーなどと共に分類される実存主義とは何か。このことはこの後解説する「単独者」という言葉の意味を理解して頂ければ、○○主義を振りかざす「単独者」というのは矛盾しているためにありえないということが、おのずと理解されることでもあるだろうが、キルケゴールが自分は実存主義などと言ったわけではない。それは後々に付けられた名称であるに過ぎない。

 「実存主義」

”そこにおいては「私(現実に生きている”私”)」は死を究極点とする様々な事象の関連性の中に浮かび上がる現象として捉えられ、私の生を他者と取り替えることのできない貴重なものとして充実させることこそが、人生の意味であるとされた。そして充実させるためには関連性の中で他者や自分自身を非道具的なものとして尊重することが大事だと説かれた。”

 Wikipediaでは上記のような説明があった。ここで、このようなコピーではなく僕は「実存して」説明させて頂こう。実存とは、自己自身と自己自身の在り方を真摯に見つめ、自己自身を自己自身として受け入れ、また自己として誇り高く在れるような選択をしていくことだと僕は思った。

 

 次に、「人間は神の前に立つ単独者」について。日本には、「八百万(やおよろず)の神」というものがあるように、聖書ではこの世界は「神」が創ったものとされている。何をもいとわず生命を与えてくれる植物達、そして自然、光。これらの無償の愛の前に立つとき、その無償の愛の前で人が自己を省みる。日本人に分かりやすい形で、「神」の前に立つというのを分かりやすく言えばそういうことだと思った。自己自身の中の光と、それによる罪の意識の自覚によって人は目覚めるのだ。”自己自身と、その中に降り注いでくる光に恥じぬ生き方を選択していく”こと。また、人間の利己的な欲望を「原罪」(人の罪の原型、聖書では「失楽園」の理由として表されている。ギリシャ神話では「パンドラの箱」であろう。)として各々が受け止めていくということであると思う。僕もまた、自己とその中の光に問おう、原罪を含んだ罪深き自己を受け止め、与えられた生命を与えられたものとして大切にしながら、人として誇り高く生きられるような選択をしているかどうか、と。

 

あとがき

僕が書いた「永遠の孤独」という詩はこの本を読むより先でした。あの詩をひらめいたときに、まだ読んだことのなかったキルケゴールの「人間は神の前に立つ単独者」という言葉(読んではなくてもその言葉は知っていました)が同時に浮かんだのです。それで前々から気になっていたキルケゴールを読んでみようという気になったのでした。