お久しぶりです。忙しい時期が過ぎ、なんとなく散らかった部屋の中を片付けました。部屋が片付くと心もすっきりします。とはいえ元々、ほとんど部屋の中にはいつも何もないのですが。
忙しい日々の中でも、寝る前に少しづつ本を読んでいました。そしてやはり自分には海外純文学の精神世界が一番しっくりくるなと思う日々でした。海外の古典の中で、その作品の奥に横たわる精神世界にはとても惹かれます。ここが自分の居場所だと言っても過言ない感じです。これからしばらく世界の名作を原作で読んでいこうと思います。
今回は、アンデルセンの「絵のない絵本」の感想です。
アンデルセンの名前は童話作家の中では最もポピュラーといえるだろう。しかし、アンデルセンの原作を読んだことがある人はどれだけいるであろうか。童話として絵本にされて文章が省略されている作品でも人間性の深遠な真実が表現されていて、達観した視点に感じられるものである。しかし、それがよりはっきりと分かるのはやはり文章の省略されていない原作のほうだと思う。そしてとりわけ、この作品のようにアンデルセンでは長編というものになってくると、元々象徴的表現が得意で、短い言葉で絵的に人間の普遍的な真実を語るのが上手いアンデルセンの根底に流れる思想が豊かに、それでも流れるように、人間や世界を見つめる全体的な視点が余すことなく伝えられている。
「絵のない絵本」は月が地球を周りながら、見聞きしたことを語る話である。月明かりが地表をなでていくように、さらりさらりと話は流れていく。しかし、おっとりした童話なのかとぼんやりしているとしてやられる。33の小パートに分けられた物語は、月視点から、幸も不幸も生も死も、人間の活動を見つめ語り続けられる。1つ1つの物語は美しかったり哀しかったり、躍動感に満ち、生き生きとしている。静と動、哀と楽、明と暗。そんな人間達の人生の姿を月視点から見つめ続けるアンデルセンは、登場人物たちを優しく照らしながらもクールである。つまり達観している。あるときは月である自分にしか見えなかった1面として歴史を語る。しかしあるときは、月である自分にも見えなかった面があるとして語る。地上で色んな物語が生まれ、そして消えていく。その様は日本の言葉で言えば「諸行無常」だといえるだろう。
うん、ぞくぞくしたよ。