fc2ブログ

動物愛護関連の情報と、独学ピアノの記録。

今までの軌跡とこれからの予定(技術と教本編)

ピアノ・今までの軌跡とこれからの予定(技術と教本)

今まで自分の技術上達に貢献したと思う教本を「ピアノ歴」にメモしておくことにした。
また、今後しばらくは技術面に力を入れていこうというわけで、その予定も。

第1過程 バイエル
第2過程 ブルグミュラー25
第3過程 ソナチネアルバム1
      ツェルニー30番程度の難易度の曲(ツェルニーをしないかわりの選曲であり、ブルグミュラー18などから抜粋もした)
      中級程度のリクエスト曲やバイエル併用ドラクエ曲(バイエルレベルでは全くないものが多かった)

中心となるものとしてはこんな感じに進めてきた。
バイエルとブルグ25は、1周目に弾き逃げしたことを反省して2周した。

第2過程に値するものでは、ツェルニー100も31までしたけれど、それはソナチネが終わる頃、つまりツェルニー100の序盤が易しく感じる頃に弾いたために技術上達に貢献した教本には入れていない。
第3過程の技術面はとりあえず卒業にしたのは、その終わりのあたりに値するモーツァルトソナタKV.545の1楽章がいつも音源アップしている程度の完成度で弾けたからである。

そして、現在から今後にかけて、

第4過程 バッハ「フランス組曲」、クレメンティ前奏曲と音階練習曲(24調の練習)、モシュコフスキー20、ベルティーニ OP.29(24曲)、ベレンス40(前半)

と行こうと思う。王道であるツェルニー40番とソナタアルバムは続けられない・飽きる、そしてピアノが嫌になるのが想像つくので省く。最近知ったベルティーニは、第3過程に「25のやさしい練習曲」があるが、これは第3過程の頃にやっていればよかったと思った(当時知らなかったからしょうがない)。最近、この25の練習曲をやっていくと書いたばかりであるが、やはり今は、OP.29に挑戦するほうが技術アップすると思い、モシュコフスキーなどがある程度進んだら(もしくは終わったら)手をつけていこうと思う。
フランス組曲の難易度はかなり散らばっているが、第3過程の時点で、インベンションを1曲しかしてないので、易しめのがあることはむしろ丁度いい。


あと、まだまだ先の話だけれど、
第5過程 クラーマー・ビューロ 60の練習曲
     モシュコフスキー 15の練習曲
     ベルティーニ OP.32(24曲)
     ベレンス40(後半)
などを予定している。

現在、エレクトーン歴7年(ホルンやキーボードの経験もあり)から独学ピアノに移行して、2年8ヶ月。
多声の曲(基本バッハがそれにあたるが、バッハを弾くための練習になるというモシュコフスキー練習曲にもある)がきついと感じたり、右手が広がらなくて、昔突き指した右手小指がメキメキいったりもしている(痛みはない)が、なんとかクリアしたいと思う。

追記・4月29日、ベレンス40を書き忘れていたために、付け加えました。 
スポンサーサイト



ピアノ暦(定期的に更新)

・ピアノ歴と音源・演奏動画
(YOU TUBEに、2009年8月13日から演奏動画をアップしはじめる。それまでは音源のみ。)

小3から中3まで、エレクトーンを7年間習う。
2008年7月 キーボード購入
2008年8月14日 電子ピアノ購入 Privia PX-720
2010年2月1日 ローランド FP-7F に買い替え

以下今までに弾いた曲

☆バイエル(1周目)64番から開始。録音なし。08/07/01~08/09/08(終了)
☆ブルグミュラー25(1周目)08/08/29~08/11/11(全曲終了)
☆バイエル(2周目)09/05/20~09/07/26(全曲終了)
☆ブルグミュラー25(2周目)08/12/11~09/10/13(全曲終了)
☆ギロック”こどものためのアルバム”より 09/08/13~(抜粋して終了)
☆ツェルニー100番練習曲 10/07/10~(31番までで終了)

☆ツェルニー30番練習曲 10/03/08~(1番のみで終了)
☆ソナチネアルバム1 08/11/15~ (抜粋して終了)

☆ドラクエ・シリーズ
・ドラゴンクエスト・ピアノソロアルバム Ⅰ~Ⅴ 楽しいバイエル併用より 10/02/14~
・ドラゴンクエスト9 楽しいバイエル併用より 09/12/30~
☆ファイナル・ファンタジー 楽しいバイエル併用 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ全曲集より 09/03/15~
☆その他ポピュラー曲

☆2010年1月から「ツェルニー30番程度で弾ける曲リスト」をつくり、その中から挑戦
☆2010年8月「リクエスト曲」を募り挑戦中

☆2011年1月~

全音第4過程に入る
・バッハ「フランス組曲」
・モシュコフスキー20の小練習曲

☆2011年4月~

・クレメンティ前奏曲と音階練習曲集

ピアノ歴

この間、なぜエレクトーンからピアノに転向したの?と聞かれて、そういえばこっちに引っ越してからは何も書いてなかったと思い、ピアノ歴などを書いておこうと思いました。

なお、こちらに置いていた演奏音源と動画は、カテゴリ別にわけて演奏音源まとめに全部移動させました。

・ピアノ歴と音源・演奏動画
(YOU TUBEに、2009年8月13日から演奏動画をアップしはじめる。それまでは音源のみ。)

小3から中3まで、エレクトーンを7年間習う。
2008年7月 キーボード購入
2008年8月14日 電子ピアノ購入

以下今までに弾いた曲
☆バイエル(1周目)64番から開始。録音なし。08/07/01~08/09/08(終了)
☆ブルグミュラー25(1周目)08/08/29~08/11/11(全曲終了)
☆バイエル(2周目)09/05/20~09/07/26(全曲終了)
☆ブルグミュラー25(2周目)08/12/11~09/10/13(全曲終了)
☆ギロック”こどものためのアルバム”より 09/08/13~(抜粋して終了)
☆ツェルニー100番練習曲 10/07/10~(31番までで終了)
☆ツェルニー30番練習曲 10/03/08~(1番のみで終了)
☆ソナチネアルバム1 08/11/15~ (抜粋して終了)
☆ドラクエ・シリーズ
・ドラゴンクエスト・ピアノソロアルバム Ⅰ~Ⅴ 楽しいバイエル併用より 10/02/14~
・ドラゴンクエスト9 楽しいバイエル併用より 09/12/30~
☆ファイナル・ファンタジー 楽しいバイエル併用 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ全曲集より 09/03/15~
☆その他ポピュラー曲
☆2010年1月から「ツェルニー30番程度で弾ける曲リスト」をつくり、その中から挑戦
☆2010年8月「リクエスト曲」を募り挑戦中

☆2011年1月から全音第4過程の曲を練習

・ピアノをはじめるに至った経緯

元々は、小説を書いたり絵を描いたり、料理にはまったり、色々やっていました。
そんなおととしのある日、子犬を拾いました。現在の愛犬凪(なぎ)です。最初は、やんちゃでいたずらっ子で活発な凪に振り回され、趣味を全てやめるまでに至りました。凪は家にいる間はずっと起きていたため、ちょっと何かしていると中断しなければならない状況になり、小説のネタを考えているのに中断だとイライラしてしまうし、料理を中断したらそもそも食えないものが出来る、など趣味どころではなくなっていたからです。
しかし、趣味を全てやめたことで、ストレスがたまってしまいました。凪は可愛いけれど、急に今までと違う生活になったのだから無理もありませんでした。

それで、すぐに中断できる趣味はないか、と考えて、久々に弾いてみたくなったのがエレクトーン。購入を検討するため、ネットで検索してみました。エレクトーンは以前7年ほど習っていたからです。しかし、エレクトーンは高かった。古すぎるものは、機能も古いので、エレクトーンは新しいにこしたことがないが、新しいものはとにかく高い!そこで、妥協してキーボードを購入することにしました。楽譜は、とりあえずはネット内の無料楽譜で済ませることにしました。

そうして、適当に色々と弾いていたのですが、無料楽譜にはクラシックも多かったので、それらを弾いているうちに、クラシックもいいものだなあと思うようになりました。しかし、クラシックを弾くには、買ったキーボードでは鍵盤が足りない曲があります。クラシックを弾くにはピアノでないと無理かな……
金額はどのくらいだろう?そうして、電子ピアノを検索してみると、なんと5万くらいであり、タッチもかなり本格的だという。これは、買ってみてもいいんじゃないか、と思い切って購入。それが現在の電子ピアノ、プリヴィアPX720です。

それからは、どんどんピアノにのめりこんでいく日々。その頃には、やんちゃないたずらっ子凪は、落ち着きつつありました。今では、悪戦苦闘のかいあってか、すっかり大人しくて賢い成犬です。今ではピアノの練習時間も1日1時間半から2時間ほどはとれるようになっています。今なら、小説にも料理にも戻れるしイラストも描けるのだけれど、もうピアノに夢中です。


・1日の練習時間

平均して2時間です。
休日は3~4時間、平日は1時間半くらいのことが多いです。
もう少ししたいと思うこともあるけれど、愛犬凪(なぎ)の散歩が優先です。

・音楽歴、自分にとってのピアノ

中学3年まで、エレクトーンを7年間。楽しかったけれど、とりわけ上手くなりたいとも思わず、ぼちぼち、ぼーっとやってました。エレクトーンはこれといった練習曲はなく、これが終わったら、という目標もとりわけなかったように思います。レパートリーは増えると言われるヤマハでしたね。あと、中学のブラスバンドでホルンをしてました。でも、ホルンには何故かそんなに夢中になれなくて、楽器をやったというより「楽譜読み係」をしていたような気がしますw それで、今もどうやら楽譜を読むのははやいようです。

その後、バンド活動の手伝いでキーボードをしました。まだその頃は、何をしていいか分からず、いろんなことを試してさまよっていました。バンド活動の手伝いもその1つに過ぎませんでした。目標とか目的とか自己実現への道とかそういうものがはっきりと見つけられなくてかなり苦しい時代でした。その浮遊感の解消の1つとして、趣味でファッションに凝っていて、服も実用性のないエナメルブラックのロングコートとかを、靴も歩きにくいだけのようなごついものを大量に持っていて、アクセジャラジャラで髪は赤紫とか金髪でした。実用性のない服は、似合うとも言われる反面、意図しない見られ方をもしたので(ヤンキー集団に話しかけられたり、初対面の人に「どこの店ですか?」と聞かれたりw)研究して、奇抜なだけでなく品位を保った範囲にと考えていきましたが、それでも、赤紫の髪は黒髪より好評でした。それでおととしくらいに、また染めようか、そしてカラーコンタクトでも買うかと思っていたところに、凪と出会いました。今では、あの頃の金の使い方がもったいなく思います。今だったら、凪の好きなおやつの代金や捨て犬の保護代金などになるところです。アクセジャラジャラとかピアノにはいらんし(鍵盤叩けない、指輪はカチャカチャするw)、今になると無駄だなと思ってしまう。でも、人生にもしもはないとしても、もっと早く、あのときから明確な目的を見つけることが出来ていて、そん<なことに金を使わず全部とっておいたとしたら、1つ自分の楽しみのために買ったものはエレクトーンで、ピアノはやっていなかったかもしれませんwそう考えると悩んでいた時代も、何事も無駄ではなかったのだなと思います。

凪と出会って、ピアノに出会って、やっとずっと探してきた方向性と目的が見つかったと感じています。
シンプルなただの鍵盤から出される多彩な音に、とても心弾かれています。ピアノの音は無限です。


・蒼鳥 庵(あおとり いおり)に関する特記事項(よく聞かれることとか)

中性的なのは、本性です。HNがどちらともとれるため、性別、そして年齢もよく疑問を持たれて聞かれますが、本当のところは自分でも分かりません。(自分を女性と思っている精神女性、肉体男性とかを性同一性障害というらしいが、そういうわけでもなく、どっちの性別でもないという感覚)。自分の世界の中で意識していないからです。一般的には「おかしい」部類なのかもしれません。

「心にいつもぶちもよう」

ぶちもようは世界に2つと同じものはありません。
そして毎日微妙に違っていて、全く同じ日もありません。でも、ぶちを見れば感じれば、それがそれに違いないことを認識できるのです。

なんだか、久しぶりに語ったな、なんだこの長文w