fc2ブログ

動物愛護関連の情報と、独学ピアノの記録。

凪(なぎ)に護られた日

凪とドッグランに行ってきました。僕は最近、犬に好かれるのですが、そこにいた大型犬が走ってきて飛びついてきました。いきなりだったので、不覚ですが驚いてしまいました。それを見ていた凪、走ってきて大型犬に近寄り、威嚇しました。

大型犬の飼い主さんが止めて謝りましたが、話を聞けばまだ1歳だということで、1歳は体は大人に近くても、心理(行動様式)的に成犬に入るのは2歳から。凪も1歳の頃はずいぶんやんちゃだったものです。大型犬なので、まだ子供とはいえ迫力がありますが、犬の顔を見れば、喜んでじゃれついていることが良く分かる表情をしています。もともとそのドッグランは危険な犬・噛む犬は立ち入り禁止で、注意事項に書いてあり、凪も従業員に撫でられて確認されて入ったわけで、驚いた自分が不覚だったと思ったくらいで、全く怒ってはいません。

話していると、またその大型犬が近づき、また飛びついてきました。それを見た凪は、もう許せないとばかりに大型犬に飛びつき、牙をむき出してガウガウッと言いました。だけど、けっして噛みませんでした。凪が噛むのは他の犬の方から噛んできたときだけで、そこは元獣猟犬ジャックラッセルテリア、一瞬で攻撃に転じることが出来ます。社会性を学んでない犬と道ですれ違う際に1度そういうことがありました。普段の凪は見境なく他の犬に攻撃的になる犬ではありませんし、吠える犬は無視します。なので、凪がはっきりと牙をむいて本気で怒る顔を見たのは初めてでした。その後も、凪は、ドッグラン内で、大型犬との距離が近づくと、間に立ちはだかっては大型犬を追い払おうとうなりました。傍から見てもそう見えたのか「飼い主を護ろうとしているようですね」と言われました。

凪は、もともと気の強い犬ではありませんでした。拾った子犬の頃、他の犬に吠えられただけで歩けなくなり震えて座りこんでしまうため、犬のいるところで普通に散歩をするのが大変でした。小さい犬でもダメで、ミニチュアダックスに吠えられて、後ろに隠れたりしていたのです。また、母犬から早く離れていたせいで噛みの抑制もなっておらず、じゃれるだけで血がくらい手を噛んでくれていました。これではいけないと、他の犬に慣れるように静かな犬を選んで出来るだけ接触させ、噛みの抑制を教える日々でくたくたになっていたことを思い出します。しかし、今、大型犬に向かっていく凪には、その頃の臆病で抑制も効かない姿はみじんもありませんでした。

驚いてしまったのが不覚だったからと思い、その後、僕は凪からそっと離れると、大型犬の方に向かいました。人好きな大型犬は早速近寄ってきました。そして、「よしよし」と言いながらそっと大型犬の頭を撫でました。今度は、凪も遠くからじっと見ているだけで怒って走ってはきませんでした。危なくないと判断出来たようでした。

大型犬の4分の1くらいの凪。もし、噛まれたりしたら凪くらいのサイズだと、オオケガをしてしまうかもしれません。凪は、「ここはドッグランだから噛む犬は入れない」とかは分からない。ただ、僕が驚いてしまったため危険を感じて全身全霊で僕を護ろうとしたのです。凪みたいなチビが向かっていっても無理無理、むしろ危ないだけとかは人間の考えで、そんなことは凪は考えずにただ真っ直ぐに行動したのだと思います。もちろん、チビの凪にこういうことはしないで欲しいのですが、その気持ちには「ありがとう」と言いました。

つくづく動物は真っ直ぐな気持ちを持っていると思います。凪の寄せてくれる信頼と愛に負けぬよう、凪みたいに捨て身で全身全霊にはなれなくとも、そんな凪を敬愛し、これからも動物を護るために出来ることはやっていこうと心に誓った日でした。
スポンサーサイト



凪(なぎ)の洗顔



凪が顔を洗う姿ですw
これをすると可愛いので構っていたら、わざとするようになりましたw
裏返ると構ってもらえるのでよく裏返るようになった凪です。

犬は非常に社会的承認を気にする生き物だと思います。
関心を向けてもらえる方向へ、褒めてもらえる方向へと向かって変化していく。
「可愛い」と言ってくれる人に、笑顔(犬のリラックスの表情)を向け、尻尾を振り、寄り添う凪。
仲間はずれにされるのを嫌がって、孤独になりたくなくて、守られていたくて、
周囲に適応する方法をどんどん学んでいく凪。
セカンドホームでは、お婆さん達の井戸端会議の真ん中で邪魔をせぬようちょこんと座っています。
そんな凪の社会性は人間の蒼鳥よりずっとずっと高いです。
むしろ、孤独を気楽に感じる蒼鳥とは正反対のような性格かもしれないと思います。

自分を守ってくれるもののために戦おうとする姿も時には見られます。
凪は、異臭や不審人物に反応して、「ワフ」と言って知らせます。
あと、凪にはそんなことはして欲しくないけれど、2匹の闘犬から子供を守るために闘って、
重症を負って亡くなったジャックラッセルテリアの話を聴いたことがあります。

健気で従順だけど勇敢。
信じた相手の傍にいることが一番の幸せだというシンプルな愛情。
少しの間出かけたりして離れていると、帰ってきたときは、
まるで、この世で一番嬉しいことが起こったかのように喜んでくれる。
離れたときは、いつもいつもじっと待っていてくれる。
遠い場所ではぐれた飼い主に再び会うために、アメリカを横断した犬もいます。

いつもいつも、ピアノを弾いているときも足元にぴったりと寄り添っている凪。
まるで、ずっと見ていて欲しい、どんなときも忘れないで欲しいと言っているかのように。

……動画ついでに、犬の魅力と感じるところをちょっと綴ってみました。
自分は、こんなふうな無垢な信頼心もシンプルな愛情も失った、疑い深くて欲深い人間だから、
そんな御犬の姿に心を打たれ、その心を大切にしたい、幸せでいて欲しいと願うのかもしれません。

凪(なぎ)の社会福祉

凪は、最近、昼の間はセカンドホームに預けています。仕事の間中、留守番とか、凪にとっても退屈極まりないからです。そこで凪は、主にお年寄りの夫婦、時にその息子さん夫婦とお孫さんにも世話をしてもらっています。
(日本ではあまりないことかもしれないけれど、海外ではドッグシェアリングという「1匹の犬を2つの家族で飼う」という考え方もあります。参考URL http://dogactually.nifty.com/blog/2009/11/post-86af.html)
結果、凪は、その家で可愛がられ、以前より退屈してないようですし、昼間も少しでも運動することが出来て、仕事の遅くなる日に心配もしなくてよくなっています。

最初は、凪には基本的なしつけが入っていること、トイレは外でしかしないし、吠えもしないので、迷惑にならないから、犬好きだからと預かってもらえることになったのですが、そのセカンドホームで凪は、予定外の活躍をしてくれています。

その老夫婦のおじいさんの方は、アルツハイマーです。そうひどくはないのですが、同じ事を何度も言う、何度言っても忘れる、ものを覚えられないなどという症状はかなりみられるようです。凪のことも、最初の1ヶ月ほどは何度説明しても「これはどこの犬か?」と聞き続けていたのだとか。

凪を預ける前まで、お爺さんは自分から起きようとしなくなっていたそうです。しかし、おばあさんが、「犬の散歩に行くよ」と言うと起きるようになったということでした。それから、最近は新しいことを覚えることはなかったのに「なぎ」と覚えたのだそうです。アルツハイマーには、脳を活性化させる刺激が必要といいますが、そのあたりに凪の存在が役に立ったようです。

その家には週に何度か訪問看護の方が来るそうですが、そこには凪も同席して、看護師の方にすっかりなつき、ぴったりとくっついているのだそうです。看護師の方は、訪問看護報告書にメモしていかれるそうですが、そこには凪のことも書かれたのだとか。

ドイツなどでは訪問犬サービスというボランティアもあるといい、お年寄りの心の支えになり、お年寄り達はいつも、犬達の訪問を楽しみにしているのだそうです(参考URL http://dogactually.nifty.com/blog/2010/02/10-8c2d.html)。凪のことも、犬が役立つ一件として医療関係者に認識されたようだし、日本でもこういうボランティアがつくられる日がくるかもしれません。

なぎなぎ写真館

ピアノは「愛のオルゴール」が録音にあと1歩です。ミスタッチが無くなったら録音します。主旋律のオクタープ移動でまだミスる確率が高いです。あとちょっとあとちょっとと思っていたら、ブログの更新がおざなりに。

そこで、以前のブログでの写真が埋もれてしまったので、気に入ったものだけ、愛犬凪(なぎ)のベストショット集です。

凪とは、

現在2歳・オス
性格:甘えん坊、好奇心旺盛、活発。
特技:カメラ目線、持来(投げたものを持ってくる)、併走(自転車に並んでギャロップ)、拒食(他者からもらったものは食べない)、爆音を怖がらない実猟犬体質、触られるのが好きで尻尾を引っ張っても耳を触っても怒らない。
外観:うるうるの熱視線、赤やピンク色が似合う。

image4301681[1]
いつでもカメラ目線。

image3218436[1]
image2885627[1]
寝姿。「くふー」、「ふしゅー」と変な寝息をたてる。夜はいつも一緒にくっついて寝る。冬はいいが、夏にもくっついてくるので暑い。腕枕だったり、1つの枕に頭を寄せて眠る。

image5321743[1]
気の合う相手と「プロレスごっこ」をするのが好き。尻尾を振り回しながら突進しあったり、激しく遊ぶのが好きである。

ice.jpg
たまにはソフトクリームも。凪は乳製品が好きだ。小さい頃から牛乳を少しずつ与えているので、乳糖を分解できる体質になった。牛乳は危険説が日本に流行しているが、それは慣れの問題。新鮮なたんぱく質をとり続ける凪は健康そのものである。(昔のキーボードが後ろに写っていますw)

biken.jpg
日光浴中。手羽先や肉、野菜を混ぜた手作り食とストレスの少ない生活は、捨て犬だった凪を「あかぬけた美犬」と言われるまでにした。鳥の骨は危険説が日本に流行しているが、それは本当は骨の中身が空洞の廃鳥の骨のことであり、若鶏のことではない。本当に危険なのは、原材料の全表示義務が無いため、危険な材料を使っているのに表示してないドッグフードである。実際、かなりの数そういうものがあり、発ガン性の疑いのあるものが保存料として使われていたり、栄養価の全くないもので増量されていたりする。

image704572[1]
凪の大好きなフラットコート・レトリバーのフユちゃんと。2匹ともリラックスした表情。

hanabi_convert_20091212204631.jpg
窓から見える花火を見つめる。多くの犬が苦手とする花火も雷も平気だが、銃を使った猟に参加してきた歴史を持つ犬種は爆音に平気なように選択育種されたことが関係あるのかもしれない。自転車での併走が初めから出来たことも、馬と併走した歴史と関係しているようだ。

ぶちぶち特戦隊

今日の記事は死ぬほどくだらないですw 全く意味がありませんw 最初に言っておきますw
前のブログの頃、くだらぬことを言っていたら、庵さんのイメージが崩れるからやめて欲しい!と言われたことがありました。なので、正直ちょっと抵抗があるのですが、くだらんものも好きなのですよ!w

ぶちもようを見ると連れて帰りたい衝動に駆られる「ぶちフェチ」ですが、近所でぶち犬を見かけるに当たって、ぶちもようの特戦隊をつくりたいなと考えました。

buti yellow
ぶちイエロー 近所の「ヘイ犬」
よくヘイの上に立っていたり、猫と一緒に並んでヘイの上にいたりする。
この3匹の中では体が一番大きいのでイエローでしょう。

buti green
ぶちグリーン ぶちもようのトイ・プードル
ミックス犬ではないそうです。トイプーがぶちとはレアです!なかなか見られません。

buti pink
ぶちピンク 凪(なぎ)
我が愛犬凪です。オスでもピンクが似合うのでピンクです。

ただ、戦隊服を着せたら、ぶちが見えなくなるというのが最大の欠点ですねw
しかも凪が着ているのは本当は雨の日の散歩に重宝、レインコートですw

ぶちレッドとぶちブルーは募集中です。

ピアノの進行状況。
エンターテイナー簡易版はあと3日以内で完成すると思います。
簡易版は主旋律の和音が少なくて寂しいけれど、気軽に弾けていいです。
前回のソナチネはスタッカートが多かったのですが、今回も、明るく軽快なエンターテイナーにするために、少しスタッカート気味を意識していたら手が痛くなり、自重してたら時間がかかりましたw
  次のページ >>